(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃--------------------------------------------------------------┃
_┃ はこだて地域産業メルマガ Vol.85           ┃_
\┃----------------------------------2022年10月 3日配信--┃/
/┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯┛\
 ̄ ̄                                ̄ ̄
                   公益財団法人函館地域産業振興財団
                   北海道立工業技術センター 事務局

ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛
1.ものづくり基礎技術セミナー2022の開催について
2.「食品表示」に関する研修会の開催について
3.「表面観察の最新動向と共焦点レーザー顕微鏡観察技術」に関する研修会の開
  催について
4.令和4年度北海道主催 地域活性化雇用創造プロジェクト事業について
5.デジタル化マッチング商談会2022のご案内について
6.【追加募集】中小・小規模企業事業展開・販売促進支援補助金について
7.中小・小規模企業経営安定化対策専門家派遣事業について
8.地域企業デジタル技術活用支援事業について
9.“スタートアップ×知財”オンラインセミナーの開催について

各┃種┃ご┃案┃内┃
━┛━┛━┛━┛━┛
==========================================================================

1.ものづくり基礎技術セミナー2022の開催について
                      【(一社)北海道機械工業会】
==========================================================================
 北海道機械工業会では、ものづくり企業を対象とした、工程管理の基本や現場改
善の進め方についてのセミナーを函館にて開催いたします。本セミナーでは、動画
などの事例を交えながら、業務効率を上げるための役立つ情報をご紹介します!こ
の機会に、是非ご参加下さい。

【開催日時】令和4年10月19日(水)14:00~16:00

【会  場】北海道立工業技術センター 1階 会議室

【講  師】堀口ビジネスコンサルティング 代表 堀口 敬 氏

【受 講 料】無料

【対  象】ものづくり企業の管理者層、若手・中堅層の方々等

【定  員】30名程度

【申込方法】「参加申込書」に必要事項を記入後FAXにて送信またはWEB申込。詳細
は下記リンクをご覧ください。申込締切:令和4年10月7日(金)

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/20221019monodukuri_seminar.pdf

【お問合せ】
  一般社団法人北海道気機械工業会
  担当:飯田、鈴木
  電話:011-222-9591 FAX:011-251-4387

==========================================================================

2.「食品表示」に関する研修会の開催について
                        【財団/工業技術センター】
==========================================================================
 2020年に施行された新たな食品表示制度について、猶予期間が設けられてい
た「原料原産地」や「食品添加物」などの表示基準が2020年4月に施行となり
ました。今後もいくつかの表示基準が施行予定であり、常に最新の情報を把握し、
事前に準備をしておくことが重要となります。
 この度、食品表示制度の基礎や一括表示の作成に関する研修会を開催いたします。
表示制度を学びなおしたい方、表示の作成を考えている方など、多数の参加を賜り
たく、ご案内申し上げます。

【開催日時】令和4年10月24日(月)15:00~17:00

【会  場】北海道立工業技術センター 1階 会議室

【講  師】 Correct Label株式会社 代表取締役 藤原 和樹 氏

【受 講 料】無料

【定  員】36名

【申込方法】下記の申込フォームからWEB申込または下記開催案内より参加申込書
をFAXまたはメールでお送りください。申込締切:令和4年10月17日(月)

 ↓申込フォーム↓
https://forms.gle/dVPr2Tw5Eg3F9WEb9
 
 ↓開催案内↓
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/2022syokuhin_seminar.pdf

【お問合せ】
  (公財)函館地域産業振興財団 研究開発部
  食産業技術支援グループ 清水健志
  電話:0138-34-2600 FAX:0138-34-2602
  E-mail:shimizu@techakodate.or.jp
  ※メール送信される際には、「@」を半角文字に置き換えてください。
  
==========================================================================

3.「表面観察の最新動向と共焦点レーザー顕微鏡観察技術」に関する研修会の
開催について
                        【財団/工業技術センター】
==========================================================================
 この度、(公財)JKA 2022年度補助事業によりレーザー顕微鏡が新しく導入されま
した。レーザー顕微鏡は、光源にレーザーを使用した光学顕微鏡で、一般的な顕微
鏡と異なり、2次元(平面)像ではなく3次元(立体)像を得ることができます。最大の
特徴は、この立体像を用いて1ミクロン以下の超精密寸法計測が可能なことです。
 ほかにも、100㎜以上の大きな試料や電子顕微鏡のような前処理なしに、金属や
無機材料だけでなく食品や濡れた試料など、ほぼ全ての材質の観察、計測が可能で
す。このレーザー顕微鏡の基本的な利用方法や計測方法等について、いくつかの事
例を基に学ぶとともに、基礎的な操作技術を習得していただく研修会を企画いたし
ました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


【開催日時】令和4年10月27日(木) 13:30~16:30 ※会場受付13:00より

【会  場】北海道立工業技術センター1階

研修室(座学)および材料実験室(実技研修)

【講  師】株式会社島津製作所 分析計測事業部
     
      Solutions COE マテリアル_インフラストラクチャーソリューション

      ユニット インスツルメンツエキスパートグループ 

藤井 岳直(ふじい たけなお)氏

【受 講 料】無料

【定  員】10名

【申込方法】インターネットからのお申し込みは、下記リンクまたは開催案内(PDF)
に記載されているQRコードからお申し込みください。
開催案内をダウンロードしていただき、e-mailまたはFAXでお申込みいただくことも
可能です。申込締切:令和4年10月21日(金)

 ↓申込フォーム↓
https://forms.gle/p2mxu81scB6JVQxo8
 
 ↓開催案内↓
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/2022razer.pdf

【お問合せ】
  (公財)函館地域産業振興財団 研究開発部
  応用技術支援グループ 高橋 志郎
  電話:0138-34-2600 FAX:0138-34-2602
  E-mail:s_takahashi@techakodate.or.jp
  ※メール送信される際には、「@」を半角文字に置き換えてください。

==========================================================================

4.令和4年度北海道主催 地域活性化雇用創造プロジェクト事業について
                                 【北海道】
==========================================================================
 道内100社限定!中小企業の<人材>に関する悩みをプロが支援します。(無料)

【こんな企業におすすめ】
・人を募集しても応募が来ないので専門家に相談したいけどコンサルタント会社に
相談するとお金がかかるのがネック
・残業時間を削減させたいけど何からやって良いかわからず、結局後回しに
・人材定着のため評価制度を見直したいけど意外と難しくてなかなか進まない

 北海道では、企業の成長に必要な「人材」に関して各課題に応じて社会保険労務
士や中小企業診断士などの専門家を派遣し支援いたします。支援を希望する企業を
募集しています。

【募集期間】
  募集締切:令和5年1月中旬
【対象】
  全道各地の中小・小規模企業等
(農業・林業、卸売業・小売業、製造業、サービス業(他に分類されていないもの)
、運輸業、郵便業、建設業) 

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.mamanavi.tv/company/hokkaido-human-resource-support

【お問合せ】
  株式会社Mammy Pro
  札幌市中央区南1条西5丁目8 愛生舘2F
  電話:011-206-9150(受付時間 平日9:00~17:00)
  FAX:011-206-9750

==========================================================================

5.デジタル化マッチング商談会2022のご案内について
                    【北海道】
==========================================================================
 北海道では、デジタル化が急速に進む中、労働力不足などの課題解決にむけて、
道内地域の様々な産業とIT企業のマッチングを通じて、企業競争力強化とデジタル
化推進を図るため、8月より道内各地で商談会を開催しております。
デジタル化、IT活用に興味のある企業のご参加をお待ちしております。


【開催日時】 
  令和4年10月13日(木)11:00~17:00 釧路工業技術センター
  令和4年11月 9日(水)11:00~17:00 北見市民会館
  令和4年11月頃予定 帯広 ※決まり次第ご案内 
  令和4年12月頃予定 札幌     〃
  令和5年 1月頃予定 函館     〃 
【申込方法】
  下記サイトより内容をご確認のうえ、申込みフォームからお申込みください。
 
 ↓詳しくはこちら↓
https://www.hokkaido-it-kyousouryoku.jp/

【お問合せ】
  北海道 デジタル化マッチング商談会2022 事務局
  電話:0120-857-191 受付時間(平日10時~18時)

==========================================================================

6.【追加募集】中小・小規模企業事業展開・販売促進支援補助金について
                                 【北海道】
==========================================================================
 北海道では、新型コロナウイルス感染症の影響、原油価格や物価高騰等により変
化している消費行動や企業活動に対応するため、変革にチャレンジする道内中小企
業者等が行う、新分野展開や新商品開発、各種販売促進などの新たな取組や、付加
価値の高い商品への転換や原材料コスト抑制に繋がる取組等を支援します。

【公募期間】
  令和4年9月20日(火)~令和4年10月14日(金)
  (10月下旬に審査結果を通知予定)
【給付額】
 〈通常枠〉
   補助金額:最大100万円
   補助率:補助対象経費の2/3以内
〈原油価格・物価高騰等影響枠〉
   補助金額:最大100万円
   補助率:補助対象経費の3/4以内
   ※デジタル技術を活用した原材料コスト抑制等の取り組みの場合
   最大300万円
【お問合せ】
  中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金事務局
  対応時間 平日9:30~17:30 
  〈通常枠〉
    電話:011-804-2385
  〈原油価格・物価高騰等影響枠〉
    電話:011-797-0026

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/shinjigyotenkai-hojyokin.html

==========================================================================

7.中小・小規模企業経営安定化対策専門家派遣事業について
                                 【北海道】
========================================================================== 

 北海道では、新型コロナウイルス感染症により、経営に影響を受けている中小企
業、小規模企業、個人事業主の皆様を対象として、お困りごとに応じた専門家を派
遣し、事業活動の維持継続を支援します。

このようなお困りごとはございませんか。

・ポストコロナに向けて、販路拡大や事業再構築を検討している
・価格交渉において必要となる原価計算のサポート等をお願いしたい
・融資の返済計画や、資金繰りについて相談したい
・国や道の補助金・支援金申請を支援してほしい
・雇用継続のためにアドバイスがほしい
・事業承継を進めたいが、どうしたらいいのかわからない

中小企業診断士などの専門家が事業所等にお伺いし、オーダーメイド型の助言や指
導を行います。ご相談・派遣は無料、ご相談内容に応じて複数回の伴走支援も行い
ますので、まずはお問い合わせください。

【お問合せ】
  新型コロナウイルス感染症対策経営支援センター
  (一般社団法人中小企業診断協会北海道)
  電話:0800-800-2551(専門家常駐受付時間 平日9:00~17:00)

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/r4senmonka.html

==========================================================================

8.地域企業デジタル技術活用支援事業について
                                 【北海道】
==========================================================================
 北海道では、道内中小企業等が行うデジタル技術を活用した商品販売や情報発信
等を支援することにより、道内企業のデジタル化を推進し、道内経済のコロナ禍か
らの回復を図ることを目的に、地域企業デジタル技術活用支援事業を実施します。
(本事業は、地域企業デジタル技術活用支援事業実施コンソーシアムに委託して実
施しています。)

【デジタル技術活用に関する相談窓口】
  基本的なデジタル技術の活用に関する相談窓口を道内7カ所に順次設置します。
  
  相談費用:無料
  開設期間:令和5年2月28日まで 

【専門家派遣】
  デジタル技術の活用に取り組む、道内中小事業者に専門家を派遣し、助言や指
  導を行います。

  派遣費用:無料
  派遣回数:最大3回
  申請期間:令和4年12月31日まで

【特設ECサイト】
  道内の中小事業者の皆様のデジタル技術活用支援の一環として、特設ECサイト
  を開設しております。新たにECでの販売に取り組まれる事業者様はもちろん、
  すでにECでの販売に取り組まれている事業者様も新たな販路開拓としてご活用
  ください。

  申込期間:令和5年1月31日まで
  販売手数料:令和5年2月28日までは商品の売上の5%
  支援内容:必要に応じ、商品の撮影を事務局が行います(1商品につき5カット、
       計10商品まで)。また、販売方法について、上記相談窓口でアドバ
       イスを行い、販路拡大を支援します。
【お問合せ】
  地域企業デジタル技術活用支援事業実施コンソーシアム
  EveryHOKKAIDX 事務局(株式会社アーグ内)
  電話:0166-73-3747(平日11時~17時)
  Email:info@everyhokkaidx.jp

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/127003.html

==========================================================================

9.“スタートアップ×知財”オンラインセミナーの開催について
                            【北海道経済産業局】
==========================================================================
 北海道経済産業局では、スタートアップの経営に大きな役割を持つ知的財産を戦
略的に活用し、事業成長を加速させるためのセミナーを開催します。 本セミナー
では、知財チームを立ち上げスタートアップの知財支援に取り組むベンチャーキャ
ピタルの視点から、知財経営の重要性について講演するほか、知財経営に取り組む
道内バイオ系スタートアップ経営者や弁理士が、知財戦略構築の取組や課題につい
てディスカッションを行い、知財戦略構築の最前線を紹介します。
 
【日時】2022年10月6日(木)14:00~17:00

【配信方法】未定(決まり次第お知らせします)

【定員】100名(参加無料)

【対象】道内スタートアップ・弁理士等の支援人材・金融機関・大学関係者等

【主催】経済産業省北海道経済産業局

【申込方法】E-mailにて、件名を「10/6セミナー申し込み」とし、本文に企業名・
団体名、役職、氏名、電話番号、E-mailアドレスを明記の上、以下の申込先までお
送りください。申込締切:2022年10月5日(水)12:00

【申込・お問合せ先】
  事務局:(株)北海道二十一世紀総合研究所 担当 清家、高松
  TEL:011-231-3053
  E-mail:startup@htri.co.jp

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.hkd.meti.go.jp/hokig/20220915/index.htm
 
┌────────┐
│その他のご案内 │
└────────┘
==========================================================================
1.寄附金の募集について
========================================================================== 
 当財団では、事業の充実を図るため財源の確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うことといたしました。このたび、財団ホームページに「寄附のお願い」の
ページを新たに設けて、常時、任意の金額の寄付をお受けできる体制を整備したと
ころです。ご理解とご協力をお願いいたします。

寄附のお願い:https://www.techakodate.or.jp/subscription/

お問合せは、総務企画部総務課まで
===========================================================================
2.賛助会員募集のご案内
===========================================================================
 当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。
 ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助成事業や出展支援事業等の公益
目的事業などに使用させていただきます。
 多くの皆様方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 なお、ご不明な点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せ
ください!

【申込・お問合せ先】
(公財)函館地域産業振興財団 総務企画部総務課
 TEL:0138-34-2600 FAX:0138-34-2601

↓賛助会員制度の詳細、申込みはこちらをご覧ください↓
https://www.techakodate.or.jp/supporting_member/index.html
==========================================================================
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
==========================================================================
 当財団が管理運営している北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オー
トレース)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企
業・個人の方の利用に備えています。
 令和3年度は、金属やプラスチックなどの表面を高倍率で観察する「電界放射型
走査電子顕微鏡」など13台の機器が整備されました。

お気軽にお電話でお問い合わせください。
     
     ◇ご利用方法は、こちらから◇
 ( https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/ )   
==========================================================================
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
==========================================================================
 工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。お気軽にご連絡ください。
 
    ↓詳細は、こちらから↓
 (https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html)
 (https://www.techakodate.or.jp/center/pdf/kaigikensyu.pdf)
==========================================================================
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
==========================================================================
 北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターとを結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等
に係る各種対応についての相談等を受け付けております。
 相談業務は、月~金曜日まで対応いたします。
 (北海道発明協会の相談員が対応します。)
 なお、弁理士へのご相談は火・金曜日となっております。
 (北海道知的財産情報センターの弁理士が対応します。)
 ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、予め財団総務課までお電
話ください。
  (TEL:0138-34-2600)
           
     ↓詳細は、こちらから↓
 ( http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm )
 ( http://www.jiii-h.jp/shien/index.html )
==========================================================================
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
==========================================================================
 北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。
 センターの業務の紹介とともに、企業の皆様にはご利用いただける様々な試験分
析装置や製造設備、また、当センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相
談の成果品のほか、がごめ関連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品など
もご覧いただけます。
随時、見学の申込みを受け付けております。
 興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合わせください。

【お問合せ先】
  公益財団法人函館地域産業振興財団 研究開発部研究支援課まで
  TEL:0138-34-2600

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URLの
公式WEBサイトからご覧ください。
(財団公式WEBサイト)
  https://www.techakodate.or.jp/
(北海道立工業技術センター)
  https://www.techakodate.or.jp/center/
(函館市産業支援センター)
  https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html

     ┌──────────────────────────┐
     │【編集・発行】                    │
     │ 公益財団法人                    │
    │  函館地域産業振興財団 総務企画部総務課     │
     │                          │
     │ このメールマガジンに関するご意見、ご質問、ご感想 │
  ○ < その他のお問い合せは、こちらのアドレスまで!!  │
 <□> │ 〔 apllication@techakodate.or.jp 〕       │
  ||  │                         │
     └──────────────────────────┘


登録解除は、下記URLから手続きできます。