(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃--------------------------------------------------------------┃
_┃ はこだて地域産業メルマガ Vol.87           ┃_
\┃----------------------------------2022年11月 1日配信--┃/
/┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯┛\
 ̄ ̄                                ̄ ̄
                   公益財団法人函館地域産業振興財団
                   北海道立工業技術センター 事務局

ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛
1. 令和4年度ビジネスプラン発表会・修了交流会のご案内について
2. 「函館マリカルチャープロジェクト」HPの新設について
3.インボイス制度対応から始めるデジタル化セミナーの開催について
4.北海道で初開催! つながる特許庁 in 札幌の開催について
5.第36回 ビジネスEXPOの開催について
6.<5次募集>中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金について
7.令和4年度中小企業における業況調査について
8.令和4年度「中小企業競争力強化促進事業」3次募集のご案内について
9.「北海道中小企業新応援ファンド事業」3次募集のご案内について
10.令和4年度「第8回IT支援力向上講習会」について
11.経営者・経営幹部のための財務講座(函館開催)の開催について

各┃種┃ご┃案┃内┃
━┛━┛━┛━┛━┛
==========================================================================

1.令和4年度ビジネスプラン発表会・修了交流会のご案内
                      【函館市、北斗市、七飯町、財団】
==========================================================================
 当財団では、7月23日より約4ヶ月間にわたるビジネスプラン作成スクールを
開催しております。本スクールの最終講座として、受講生によるビジネスプラン発
表会を下記のとおり開催いたします。函館地域の起業化推進に関わりの深い皆様、
ビジネスプラン作成や創業・起業にご興味のある方など、是非ビジネスプラン発表
会にご参加ください。参加費は無料です。
 また、発表会終了後、本スクールのアドバイザーや卒業生も参加しての交流会を
予定しております。卒業生の皆様、関係者の皆様、是非参加をご検討ください。お
申込み等の詳細は、下記のとおりです。

1. ビジネスプラン発表会

 【日時】令和4年11月23日(水)15:00~17:50

 【場所】フォーポイントバイシェラトン函館 カメリアⅠ

 【発表内容】
  (※発表順・架空の社名、内容は都合により変更となることがあります。)

   (1)株式会社 KELP函館 (内容: 農業・水産業×福祉)

   (2)はこだて健幸 株式会社 (内容: 健康×サービス×食)

   (3)株式会社 いかさるトラベル (内容: 観光×お手軽)

2. 修了交流会

 【日時】令和4年11月23日(水)18:00~20:00

 【場所】フォーポイントバイシェラトン函館 カメリアⅡ

 【会費】5,000円(当日受付時に頂戴いたします。)

 【申込締切日】令和4年11月17日(金)

   ※ビジネスプラン発表会は、当日のお申込みも受付けます。

【お問合せ先】
  (公財)函館地域産業振興財団 産業支援課 鈴木、金澤
  TEL: 0138-34-2600
  FAX: 0138-34-2601
  以下リンクの申込フォームからお申込みください。

http://www.techakodate.or.jp/sangyou/newsup/bps-seika-happyo2022/ 

==========================================================================

2.「函館マリカルチャープロジェクト」HPの新設について
                 【(一財)函館国際水産・海洋都市推進機構】
==========================================================================
 「函館マリカルチャープロジェクト」とは、キングサーモンとマコンブの完全養
殖技術、さらには先駆的な取り組みとして魚類養殖により排出されるCO2を海藻
養殖により吸収する地域カーボンニュートラル(RCN)による水産養殖研究を推進し、
地域で養殖産業群を形成するとともに、その現場での実践的な教育研究により企業
と若者を集め地域に定着させることで、持続可能な水産・海洋都市の実現を目指す
取り組みです。
 (一財)函館国際水産・海洋都市推進機構では、このたび新たにHPを作成しま
したので是非ともご覧いただければと思います。

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://mariculture.marine-hakodate.jp/ 

【お問合せ】
  プロジェクト管理運営業務受託
  一般財団法人 函館国際水産・海洋都市推進機構
  〒040-0051 函館市弁天町20番5号
  TEL:0138-21-4700 E-mail:project@marine-hakodate.jp

==========================================================================

3.インボイス制度対応から始めるデジタル化セミナーの開催について
~ 制度への円滑な対応と支援制度を解説 ~
                            【北海道経済産業局】
==========================================================================
 経済産業省北海道経済産業局では、札幌国税局とともに、インボイス制度に対応
した中小企業のデジタル化推進セミナーを開催します。
 本セミナーでは、インボイス制度の概要を分かりやすく解説するほか、制度対応
を見据えて、業種、事業規模ごとに最適な各種ITツールとその活用方法を説明する
とともに、ツールを導入する際に活用できる補助金を紹介します。また、セミナー
終了後には講師による個別相談会も実施します。


【日程】釧路:2022年11月18日(金)
帯広:2022年11月22日(火)
函館:2022年11月29日(火)
室蘭:2022年12月 9日(金)

【時間】14:00~17:00

↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20221018/index.htm

【お問合せ】
経済産業省北海道経済産業局主催分
(株)道銀地域総合研究所 担当 春日、大熊
TEL:011-233-3562
E-mail:event@doginsoken.jp

税務署等主催分
札幌国税局 消費税課 軽減税率・インボイス制度係 担当 岡田、村上
TEL:011-231-5011(内線4260、4261)

==========================================================================

4.北海道で初開催! つながる特許庁 in 札幌の開催について
                  【特許庁/北海道経済産業局】
==========================================================================
 特許庁および経済産業省北海道経済産業局では、知財を身近に感じていただき、
地域の取組を全国に発信する「つながる特許庁」を札幌市で初めて開催します。
 本イベントでは、オープンイノベーションの取組と知財戦略について事例を交え
ながら分かりやすく紹介するほか、北海道地域の企業や大学による産学官連携の取
組等について情報発信します。

【日時】2022年11月9日(水)13:00~16:00(開場12:00)

【場所】TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通5階

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.hkd.meti.go.jp/hokip/20221011/index.htm

【お問合せ】
  令和4年度 つながる特許庁運営事務局((株)角川アスキー総合研究所内)
  TEL:03-5840-7939(10:00~18:00、開催日前日・当日のみ)
  E-mail:support@tsunagaru-jpo2022.go.jp

==========================================================================

5.第36回 ビジネスEXPOの開催について
  ~ 北海道最大級のビジネスイベント ~
【特許庁/北海道経済産業局】
==========================================================================
 経済産業省北海道経済産業局ほか関係機関で構成する北海道技術・ビジネス交流
会実行委員会では、新技術・新製品の紹介や商談を通じて、新たなビジネスチャン
スなど“魅力的な場”を提供する第36回ビジネスEXPO(北海道技術・ビジネス交流
会)を開催します。
 今年のビジネスEXPOは、「イノベーション創造北海道~SDGs×デジタル新時代~」
をテーマに、感染症対策をしっかりと行った新北海道スタイルに則って開催します。

【日時】2022年11月10日(木)10:00~17:30
       11月11日(金) 9:30~17:00

【場所】アクセスサッポロ

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.hkd.meti.go.jp/hokig/20221011/index.htm

【お問合せ】
イベント全般・出展料納付に関するお問合せ
北海道 技術・ビジネス交流会 実行委員会 事務局
  〒001-0021 札幌市北区北21条西12丁目コラボほっかいどう
  公益財団法人北海道科学技術総合振興センター内
  TEL:011-716-9150 FAX:011-708-6529 (担当:飯田、北島)
  E-mail:info@business-expo.jp
  
  お申込みのお問合せ
  ビジネスEXPO実行委員会代理店 北日本広告社札幌本社
  TEL:080-6067-2255  FAX:011-241-3416
  E-mail:expo@ad-kitanihon.co.jp (担当:藤枝、入谷、高島)
  
==========================================================================

6.<5次募集>中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金について
                           【北海道】
==========================================================================
 北海道では、変革にチャレンジする道内中小企業者等が行う、新分野展開などの
新たな取組や原材料コスト抑制に繋がる取組等を支援しており、10月17日(月)よ
り5次募集の受付を開始します。

■対象:売上が減少している中小企業・小規模企業者等
  ※2020年4月以降又は2022年1月以降の連続する6カ月間中、任意の3カ月の売上
高が10%以上減少

■補助上限額:(新事業展開枠及び経営改善枠)100万円、(販売促進枠)30万円
  ※新事業展開枠及び販売促進枠は2022年2月25日以降、経営改善枠は2022年7月
1日以降の購入契約等も補助対象
  ※デジタルを活用した原材料費抑制等に資する取組を含む場合、上限300万円
  ※新事業展開枠等は事業再構築補助金、販売促進枠は小規模事業者持続化補助
金との併給不可

■補助率:2/3、3/4以内

■公募期間:2022年10月17日(月)~11月11日(金)
  ※11月下旬に審査結果を通知予定
  ※2023年1月20日までに支払い完了及び事業の開始が必要

◆詳細は、以下のウェブサイトをご確認下さい。
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/csk/shinjigyotenkai-hojyokin.html

【お問合せ】
  中小・小規模企業新事業展開・販売促進支援補助金事務局
対応時間:平日のみ 9:30~17:30
  〇通常枠
  011-804-2385
  〇原油価格・物価高騰等影響枠
  011-797-0026

==========================================================================

7.令和4年度中小企業における業況調査について
                  【北海道中小企業総合支援センター】
==========================================================================
 北海道中小企業総合支援センターでは、道内中小企業の経営の実態や今後の見通
し等について把握するため、平成25年度より標記調査を実施しており、この度令
和4年度の調査結果をまとめましたので、お知らせいたします。

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.hsc.or.jp/news/gyoukyou_2022/   

【お問合せ】
  北海道中小企業総合支援センター 経営支援部 担当:大築、桑原
  〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目 経済センタービル9階
  TEL 011-232-2402

==========================================================================

8.令和4年度「中小企業競争力強化促進事業」3次募集のご案内について
                  【北海道中小企業総合支援センター】
==========================================================================
 北海道中小企業総合支援センターでは、北海道の「北海道経済構造の転換を図る
ための企業立地の促進及び中小企業の競争力の強化に関する条例」に基づき、道内
の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助す
る令和4年度中小企業競争力強化促進事業の3次募集を実施します。

【注目情報】

DXの推進、ゼロカーボンへの対応、大規模事業所の再編、コロナ対策など社会経済
情勢の変化に対応する重要な課題への取組について応援します。

1 コンサルタント等招へい事業
  DX、ゼロカーボン等に精通したコンサルタント等の招へいができるようになり
ます。

2 産業人材育成支援事業(招へい)【新設】
  競争力の強化に向けた重要な課題に取り組むため講師を招へいして行う研修会
等への助成が可能です。

■募集期間

令和4年10月5日(水)~令和4年11月10日(木)【17時必着】


 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.hsc.or.jp/news/2022jyourei_3rd/  

【お問合せ】
  (公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部 助成支援G
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
TEL:011-232-2403

==========================================================================

9.「北海道中小企業新応援ファンド事業」3次募集のご案内について
                  【北海道中小企業総合支援センター】
==========================================================================
 北海道中小企業総合支援センターでは、道内の中小企業者等の皆さまの新規創業、
新商品開発・販路開拓などの取組を支援します。
 北海道中小企業新応援ファンドは、北海道や札幌市、(独)中小企業基盤整備機
構、金融機関により組成したファンドの運用益を基に、道内における新たな産業の
創出や事業化を支援するものです。

【募集事業】

①創業促進支援事業
  道内に主たる事業所を設けて新規に事業を開始する個人又は中小企業者の事業
  展開に要する経費の一部 助成限度額 100万円 
②地域資源活用型事業化実現事業
  地域資源を活用または農商工連携による新商品・新サービスの開発から販路開
  拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部
              助成限度額 150万円    
③製品開発 チャレンジ支援事業
  本格開発着手前の事業構想の実現に向けた事前検証・検査・分析に要する経費
  の一部         助成限度額 50万円

■募集期間

令和4年10月17日(月)~令和4年11月22日(金)【17時必着】

 ↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.hsc.or.jp/news/2022fund_3rd/

【お問合せ】
  〒 060-0001
札幌市中央区北1条西2丁目 経済センタービル9階
公益財団法人北海道中小企業総合支援センター 企業振興部助成支援G
TEL 011-232-2403 mail jyoseishien@hsc.or.jp
URL https://www.hsc.or.jp/

==========================================================================

10.令和4年度「第8回IT支援力向上講習会」について
                    【独立行政法人中小企業基盤整備機構】
==========================================================================
 独立行政法人中小企業基盤整備機構では、中小企業のIT導入に関する支援能力向
上を目的にオンライン講習会を毎月開催しております。今回は『ITオンチのあなた
でも必ず理解できる 中小企業の情報セキュリティ対策【超基本編】』というタイ
トルで、限られた人材、予算でどのようにセキュリティ対策を進めていくべきか、
そのヒントをご説明いたします。

【開催概要】
  ■講習会名:令和4年度『第8回IT支援力向上講習会』
        『ITオンチのあなたでも必ず理解できる
     中小企業の情報セキュリティ対策【超基本編】』

  ■対象者:商工団体、金融機関、公的支援機関等の職員の方

  ■配信日:令和4年11月21日(月)午前中 ※予定

  ■講 師:中小機構 関東本部チーフアドバイザー(ハンズオン支援)
           
       戸木 貞晴

  ■参加費:無料 申込締め切り 11月15日(火)
 
  ■プログラム:(1)狙われる中小企業・経営者の大きな誤解
         (2)セキュリティ被害の実態を知ろう
         (3)自社の対策レベルを調べよう
         (4)中小企業のセキュリティ対策の進め方
         (5)セキュリティ対策の勘所
         (6)まとめ

↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.innovation-network.jp/recent/2022101800011/

【お問合せ】
事務局 電話:03-5470-1581(担当:神保、手澤、三輪)

==========================================================================

11.経営者・経営幹部のための財務講座(函館開催)の開催について
                    【独立行政法人中小企業基盤整備機構】
==========================================================================
 中小企業大学校旭川校では、研修分野・対象者毎に各種研修を行っております。
昨今の変化の激しい経営環境下では、経営者は自社の状況を正しく迅速に把握し、
経営判断を行う必要があります。そのためには、経営活動の成果を表した決算書を
的確に読み解くスキルが必須といえます。
 本研修では、決算書の仕組みや用語の意味、数字の流れなどを理解した上で、モ
デル決算書を用いた演習で企業の財務体質や課題を読み取るポイントを学びます。


【日程】令和5年1月25日(水)~1月26日(木)全12時間

【会場】函館商工会議所 3階 会議室 (函館市若松町7-15)

【受講料】22,000円

【対象】経営者, 経営幹部後継者
    ・決算書の読み方を基礎から学びたい方
    ・決算書を通じて経営活動を把握する方法を学びたい方
    ・税理士任せの会計を卒業し、自身で会社の状況を把握したい方

【定員】15名

↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.smrj.go.jp/institute/asahikawa/training/sme/2022/ki772s000000anw9.html

【お問合せ】
独立行政法人中小企業基盤整備機構 北海道本部
  中小企業大学校旭川校
  〒078-8555 旭川市緑が丘東3条2-2-1
  Tel. 0166-65-1200 Fax. 0166-65-2190
  E-mail:asahi-kenshu@smrj.go.jp

┌────────┐
│その他のご案内 │
└────────┘
==========================================================================
1.寄附金の募集について
========================================================================== 
 当財団では、事業の充実を図るため財源の確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うことといたしました。このたび、財団ホームページに「寄附のお願い」の
ページを新たに設けて、常時、任意の金額の寄付をお受けできる体制を整備したと
ころです。ご理解とご協力をお願いいたします。

寄附のお願い:https://www.techakodate.or.jp/subscription/

お問合せは、総務企画部総務課まで
===========================================================================
2.賛助会員募集のご案内
===========================================================================
 当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。
 ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助成事業や出展支援事業等の公益
目的事業などに使用させていただきます。
 多くの皆様方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
 なお、ご不明な点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せ
ください!

【申込・お問合せ先】
(公財)函館地域産業振興財団 総務企画部総務課
 TEL:0138-34-2600 FAX:0138-34-2601

↓賛助会員制度の詳細、申込みはこちらをご覧ください↓
https://www.techakodate.or.jp/supporting_member/index.html
==========================================================================
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
==========================================================================
 当財団が管理運営している北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オー
トレース)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企
業・個人の方の利用に備えています。
 令和3年度は、金属やプラスチックなどの表面を高倍率で観察する「電界放射型
走査電子顕微鏡」など13台の機器が整備されました。

お気軽にお電話でお問い合わせください。
     
     ◇ご利用方法は、こちらから◇
 ( https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/ )   
==========================================================================
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
==========================================================================
 工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。お気軽にご連絡ください。
 
    ↓詳細は、こちらから↓
 (https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html)
 (https://www.techakodate.or.jp/center/pdf/kaigikensyu.pdf)
==========================================================================
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
==========================================================================
 北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターとを結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等
に係る各種対応についての相談等を受け付けております。
 相談業務は、月~金曜日まで対応いたします。
 (北海道発明協会の相談員が対応します。)
 なお、弁理士へのご相談は火・金曜日となっております。
 (北海道知的財産情報センターの弁理士が対応します。)
 ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、予め財団総務課までお電
話ください。
  (TEL:0138-34-2600)
           
     ↓詳細は、こちらから↓
 ( http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm )
 ( http://www.jiii-h.jp/shien/index.html )
==========================================================================
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
==========================================================================
 北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。
 センターの業務の紹介とともに、企業の皆様にはご利用いただける様々な試験分
析装置や製造設備、また、当センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相
談の成果品のほか、がごめ関連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品など
もご覧いただけます。
随時、見学の申込みを受け付けております。
 興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合わせください。

【お問合せ先】
  公益財団法人函館地域産業振興財団 研究開発部研究支援課まで
  TEL:0138-34-2600

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URLの
公式WEBサイトからご覧ください。
(財団公式WEBサイト)
  https://www.techakodate.or.jp/
(北海道立工業技術センター)
  https://www.techakodate.or.jp/center/
(函館市産業支援センター)
  https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html

     ┌──────────────────────────┐
     │【編集・発行】                    │
     │ 公益財団法人                    │
    │  函館地域産業振興財団 総務企画部総務課     │
     │                          │
     │ このメールマガジンに関するご意見、ご質問、ご感想 │
  ○ < その他のお問い合せは、こちらのアドレスまで!!  │
 <□> │ 〔 apllication@techakodate.or.jp 〕       │
  ||  │                         │
     └──────────────────────────┘


登録解除は、下記URLから手続きできます。