(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃--------------------------------------------------------------┃
_┃ はこだて地域産業メルマガ Vol.92 ┃_
\┃----------------------------------2023年 2月 1日配信--┃/
/┗┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯┛\
 ̄ ̄  ̄ ̄
公益財団法人函館地域産業振興財団
北海道立工業技術センター 事務局
ト┃ピ┃ッ┃ク┃ス┃
━┛━┛━┛━┛━┛
1.令和4年度「創業スキルアップ講座」参加者募集のご案内について
2.令和4年度「デザインセミナー」参加者募集のご案内について
3.「XRコンテンツ活用・体験講座」参加者募集のご案内について
4.「消費税インボイス制度対応セミナー(オンライン)」のご案内について
5.「これからはじめるDX推進セミナー」のご案内について
6.《更新》中小企業向け“使える!”経済産業省支援メニューガイドブックの
ご案内について
7.北海道事業承継シンポジウムJX2023のご案内について
8.事例に学ぶ「食」のゼロカーボン勉強会2023のご案内について
各┃種┃ご┃案┃内┃
━┛━┛━┛━┛━┛
==========================================================================
1.令和4年度「創業スキルアップ講座」参加者募集のご案内について
(2月開催講座3件、3月開催講座2件)
【函館市、北斗市、七飯町、財団】
==========================================================================
当財団では、創業希望者や創業間もない創業者が、実際に事業化のため必要とす
る「経営、財務、人材育成、販路開拓」等の知識、スキルを習得できる創業スキル
アップ講座を、令和4年12月から令和5年3月まで開催いたします。
皆さんのご都合に合わせて、参加したい講座を選んで参加することができます。
☆2月開催講座(3件)☆
★1件目★
【日 時】令和5年2月8日(水)14:00~16:30
【場 所】七飯町文化センター 大会議室 北海道亀田郡七飯町本町6丁目1-2
【テーマ】創業に必要なデザインとは?
~ロゴ、パッケージから店舗づくりまで 考え方と作り方~
【講 師】カラーコーディネーター 外﨑 由香 氏
【定 員】24名程度
【内 容】新規事業や創業事業を立ち上げる際、事業・企業のロゴマーク、商品パ
ッケージ、店舗イメージなど、顧客に知ってもらい手に取って貰うために、デザイ
ンの重要性は高まっています。そこで本講座では、カラーコーディネーターの外﨑
由香さんを講師にお招きし、色をキーワードとした商品パッケージデザイン、店舗
づくりなど、色が与える影響をビジネスに活かすための基礎知識を学びます。
実際に創業するときに活用できる知識・ノウハウを学ぶことができる講座です。
創業や新規事業化をお考えの方、創業間もない方、販路開拓・企画担当の方など、
是非お申込みください。
↓詳細はこちらから↓
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/sougyo-skillup20230208.pdf
★2件目★
【日 時】令和5年2月15日(水)14:00~16:30
【場 所】北海道立工業技術センター 会議室 函館市桔梗町379番地
【テーマ】伝わる!!資料作成のポイント~提案書や申請書の書き方~
【講 師】㈱ライズ・マーケティング・ジャパン 代表取締役 笹谷 努 氏
【定 員】24名程度
【内 容】本講座は創業希望者や創業間もない創業者が実際に事業化のために必要
とする事業計画を伝える提案書や申請書の作成方法などを学ぶことを目的とした講
座です。
↓詳細はこちらから↓
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/sougyo-skillup20230215.pdf
★3件目★
【日 時】令和5年2月21日(火)14:00~16:30
【場 所】北海道立工業技術センター 会議室 函館市桔梗町379番地
【テーマ】手元のお金が増える どんぶり勘定の磨き方
【講 師】㈱神田どんぶり勘定事務所 代表取締役・税理士 神田 知宜 氏
【定 員】24名程度
【内 容】会社の数字はとにかく訳が分からずに嫌になってしまう方は多いと思い
ます。ところが簡単に自社の数字を把握するコツがあります。去年の数字をエクセ
ルに並べるだけで資金繰りの92%は予測できる『どんぶり大福帳』を使えば、『売
上あるけど金がない経営』から『売上あって金あまる経営』へ転換することができ
ます。『いくら足りなくなるのか?いくら余っているのか?』を一目瞭然にするこ
とで、自然に打つ手が明確になり、お金のことを気にせず本来やるべき業務に集中
する事ができます。先々の資金繰り予測が簡単にできるシンプルな方法を、ぜひこ
の機会に学んでみませんか?
↓詳細はこちらから↓
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/sougyo-skillup20230221.pdf
☆3月開催講座(2件)☆
★1件目★
【日 時】令和5年3月2日(水)14:00~17:00
【場 所】北海道立工業技術センター 会議室 函館市桔梗町379番地
【テーマ】その事業は儲かるのか?実際の経営を体感する!
~経営ゲームで業務フロー改善の原理原則を学ぶ体験型研修~
【講 師】大鎌電気㈱ 代表取締役社長 大鎌 幸雄 氏
【定 員】24名程度
【内 容】新規事業を立ち上げるとき、これから創業するとき、その事業は実際に
儲かるのでしょうか?「やってみなければわからない」「とにかく売上を上げる」
という意気込みだけでは成功する確率は高まりません。 本講座では、どのように
儲けるのか、どうして儲からないのか、TOCという体験型研修でボトルネックと
なるポイントを理解し、業務フロー改善の原理原則を学ぶことで、儲かる事業スキ
ームを体感します。
講師には、㈱ソフトパワー研究所認定TOCジュニアインストラクターとして、
実際の経営で実践されている大鎌電気㈱代表取締役社長 大鎌 幸雄 氏をお迎えして
おります。
皆様の事業で「儲かる」ための考え方を体感してみませんか?
函館でチャレンジする皆様の参加をお待ちしております。是非、この機会にお申
込みください。
↓詳細はこちらから↓
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/sougyo-skillup20230302.pdf
★2件目★
【日 時】令和5年3月6日(月)14:00~16:30
【場 所】北海道立工業技術センター 会議室 函館市桔梗町379番地
【テーマ】記者歴20年のベテランライターが教える!明日から使える文章作成術
~あらゆるビジネスシーンで役立つ、文章能力スキルアップ~
【講 師】ライター 山口 美紀 氏
【定 員】24名程度
【内 容】新型コロナウィルス感染拡大の影響により、対面での営業やプレゼンテ
ーションの頻度は減るとともに、非接触型ビジネスツールとしてのビジネスメール
の活用や、ビジネス文章作成の頻度も多くなったことと思います。文章の作成は少
しのコツと工夫で、読みやすさも与える印象も各段に向上します。武器としてのビ
ジネス文章力を身に付けて、文章作成の苦手意識をなくし、日々の業務の作業効率
と生産性を高めましょう!
↓詳細はこちらから↓
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/sougyo-skillup20230306.pdf
【申込方法】
函館市産業支援センターホームページにて、随時、募集講座をご案内いたしま
す。「創業スキルアップ講座のご案内」からWEB申込みフォームをご活用く
ださい。
↓WEB申込フォーム↓
http://www.techakodate.or.jp/sangyou/newsup/2020sougyo-skillup/#form
↓講座全体の詳細はこちらから↓
http://www.techakodate.or.jp/sangyou/newsup/2020sougyo-skillup/
※受講希望の講座を複数同時にお申込みいただけます。
※申込みが重なり、定員超過となった際には申込順で締切となりますので、ご了承
ください
【お問合せ】
函館地域産業振興財団 産業支援課 TEL:0138-34-2600
函館市産業支援センター TEL:0138-34-2561
E-mail:staff_17@techakodate.or.jp
==========================================================================
2.令和4年度「デザインセミナー」参加者募集のご案内について
【財団】
==========================================================================
当財団では、デザインを経営に活用するため、地域企業の皆様や企業・商品のブ
ランディングに興味のある方を対象に、パッケージデザインに関する最新動向を事
例とともに学ぶデザインセミナーを開催いたします。
今年度のデザインセミナーは、パッケージ分野の先進企業である凸版印刷株式会
社の現役のパッケージソリューション事業本部 第一営業本部販促業務部長 松本純
様を講師にお迎えし、環境に配慮したパッケージ・デザイン・包材などについて、
最新動向をパッケージデザインに関する事例を交えてご講演いただきます。
パッケージデザインに興味のある方、自社のデザインに課題を感じておられる方、
企業のブランディングに興味のある方など、是非ご参加ください。
【日 時】令和5年2月3日(金)14:00~(※開場13:30)
【場 所】北斗市総合文化センター かなで~る 大会議室
(北斗市中野通2丁目13-1)
【テーマ】サステナブルパッケージのソリューションと国内動向
~SDGs実行のための最新情報~
【講 師】凸版印刷株式会社 生活・産業事業本部
パッケージソリューション事業本部 第一営業本部
軟包装販促部 部長 松本 純 氏
【定 員】60名
↓詳細は、こちらの募集案内チラシをご確認ください。
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/2022design-seminar.pdf
【お問合せ】
(公財)函館地域産業振興財団
産業支援課 TEL: 0138-34-2600
E-mail: staff_17@techakodate.or.jp
==========================================================================
3.「XRコンテンツ活用・体験講座」参加者募集のご案内について
【財団】
==========================================================================
近年、様々なビジネス分野で「XR(クロスリアリティ)」という技術が注目を集め
ています。XRは現実世界と仮想世界を融合することで、新しい体験を作り出す技術
の総称で、エンターテイメントやゲーム等の業界を中心に普及しており、製造業で
も設計業務や保守保全、技術教育等で急速に活用が進んでおります。
そこで、この度は幅広い分野での利活用が可能なXR技術を体験していただき、XR
コンテンツやその開発手法について学んでいただく研修会を企画いたしました。ご
多忙中とは存じますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【日 時】令和5年2月9日(木) 14:00~15:30 ※会場受付 : 13:30より
【場 所】北海道立工業技術センター 研修室 函館市桔梗町379番地
【講 師】北海道立総合研究機構 ものづくり支援センター 安田 星季 氏
【定 員】15名
【申込方法】
下記リンクまたは開催案内(PDF)に記載されているQRコードからお申し込みください。
開催案内をダウンロードしていただき、e-mailまたはFAXでお申込みいただくことも
可能です。
↓申込フォーム
https://forms.gle/eRMLysqoDRikNJDA9
↓開催案内
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/20230209.pdf
【お問合せ】
(公財)函館地域産業振興財団 研究開発部
ものづくり技術支援グループ 松本 陽斗
TEL:0138-34-2600 FAX:0138-34-2602
E-mail:matsumoto@techakodate.or.jp
==========================================================================
4.「消費税インボイス制度対応セミナー(オンライン)」のご案内について
【北海道よろず支援拠点】
==========================================================================
このたび北海道よろず支援拠点では、令和5年10月1日に導入される「インボイス
制度」について、制度導入によってどのような影響があるのか十分に理解できてい
ない事業者の方向けにオンラインセミナーを開催いたします。登録申請期限が原則
令和5年3月31日と迫る中、本オンラインセミナーではインボイス制度概要と事業者
の皆様の対応方法について知っていただけたらと思います。
【日 時】令和5年2月9日(木) 13:00~15:00
【開催方法】オンライン形式 ZOOMウェビナー
【対 象】道内の中小企業・小規模事業者、支援機関・金融機関等
【申込方法】次のURLにアクセスし、お申し込みください
https://forms.office.com/r/xiLHqhQR1B
↓開催案内
https://yorozu-hokkaido.go.jp/wp_yorozuhkd/wp-content/uploads/2023/01/7fb3430286246fb856f97a3bcd889f69.pdf
【お問合せ】
北海道よろず支援拠点 札幌本部
TEL:011-232-2407 メール:soudan@hsc.or.jp
※相談フォームからの申込が難しい場合は、電話またはメールにてお問い合わ
せ下さい。
==========================================================================
5.「これからはじめるDX推進セミナー」のご案内について
【函館市経済部工業振興課】
==========================================================================
本セミナーでは,市内中小企業の方々のほか,金融機関,支援機関の方々を対象
とし,DXの必要性や実践方法のほかセキュリティについても解説します。DXについ
て,より一層,理解が深まる内容となっております。
【日 時】令和5年 1月13日(金)
令和5年 1月31日(火)
令和5年 2月17日(金)
各回13時30分~16時00分(開場13時00分)
【場 所】函館コミュニティプラザ Gスクエア イベントスペースA・B
函館市本町24番1号 シエスタハコダテ4階 URL:https://g-sq.jp
【参加費】無料
【定 員】40名 申込締切:各回前日の17:00まで
↓詳細はこちらから
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2022110200079/
【お問合せ】
函館市経済部工業振興課
電話:0138-21-3350
E-mail:kougyou1@city.hakodate.hokkaido.jp
==========================================================================
6.《更新》中小企業向け“使える!”経済産業省支援メニューガイドブックの
ご案内について
【北海道経済産業局】
==========================================================================
経済産業省北海道経済産業局では、中小企業の設備投資や国内外向け販路開拓等
をサポートするため、2022年度予算事業を中心とした「中小企業向け“使える!”
経済産業省支援メニューガイドブック」を作成しました。
※公募期間や応募先等、未定の情報等は、決まり次第随時更新します。
↓内容の詳細はこちらから↓
https://www.hkd.meti.go.jp/hoksr/guidebook/fy2022/index.htm
【お問合せ】
経済産業省北海道経済産業局 総務企画部 企画調査課
TEL.011-709-2311 内線:2520,2521,2525,2526,2530,2531
FAX.011-709-1779 E-mail:hokkaido-kikakuchosa@meti.go.jp
==========================================================================
7.北海道事業承継シンポジウムJX2023のご案内について
~ 北海道成長のキーワード!引継ぎイノベーション ~
【北海道経済産業局】
==========================================================================
経済産業省北海道経済産業局は、(独)中小企業基盤整備機構北海道本部、北海道
事業承継・引継ぎ支援センターと連携し、事業承継という転機が引き起こす変革等
を「JX=Jigyoshokei Transformation」という言葉に込め、そのイノベーションの
可能性を皆様と共に考えるシンポジウムを開催します。
本シンポジウムでは、親族内外の引継ぎイノベーションをもたらす経営手法、取
組事例、支援方法等について、企業経営者、アトツギ、事業承継支援の専門家等か
ら、具体的実例を交えて紹介します。
【日 時】令和5年2月24日(金)
第1部:13:30~16:00
第2部:16:15~17:30
【場 所】札幌グランドホテル2階 グランドホール(札幌市中央区北1条西4丁目)
【配信方法】オンライン配信(第1部のみ)
【定 員】第1部:会場150名、オンライン150名
第2部:会場40名(1会場20名)
【参加費】無料
↓詳細はこちらから
https://www.hkd.meti.go.jp/hokic/20230119/index.htm
【お問合せ】
経済産業省北海道経済産業局 産業部 中小企業課
TEL.011-709-2311 内線:2562,2574~2576,2579
FAX.011-709-2566,011-728-4364
==========================================================================
8.事例に学ぶ「食」のゼロカーボン勉強会2023のご案内について
【北海道/(一社)北海道食品産業協議会】
==========================================================================
北海道では、2050年までに温暖化ガス排出量を実質ゼロとし、環境と経済・社会
が調和しながら成長を続ける「ゼロカーボン北海道」の実現を目指しています。こ
のゼロカーボン北海道を推進するため、北海道と当協議会の共催による「事例に学
ぶ「食」のゼロカーボン勉強会2023」を全道6圏域(札幌市、函館市、旭川市、北見
市、帯広市、釧路市)で開催することといたしました。
本勉強会はセミナー形式として、省エネルギー対策や食品ロスの削減などについ
て、講師自らが携わってきた事例を中心とした講演を行います。これからゼロカー
ボンの取組を進めようと検討されている食品製造企業様などの一助となる内容とな
っていますので、感染対策により定員に限りがございますが、奮ってのご参加をお
待ちしております。
【日時・場所】
・函館市 令和5年 1月30日(月)サン・リフレ函館
・旭川市 令和5年 2月 1日(水)旭川市大雪クリスタルホール
・釧路市 令和5年 2月 6日(月)釧路市交流プラザさいわい
・帯広市 令和5年 2月 7日(火)とかちプラザ
・北見市 令和5年 2月14日(火)北見芸術文化ホール
各回13時30分~15時30分
【テーマ】
①食品製造企業が実践する省エネルギー対策について
講 師 株式会社コスモ 北海道工場 管理部長 鹿 熊 真 澄 氏
②食品ロスの削減と未利用資源の活用などによる商品開発について
講 師 北海道 地域と食のプランナー 拔 山 嘉 友 氏
【定 員】各回30名(先着順)
↓詳細はこちらから
http://www.hofia.org/topics4c/topics_single.cgi?arg=867
【お問合せ】
一般社団法人北海道食品産業協議会 向平(ムコウヒラ)
TEL: 011-241-6447
┌────────┐
│その他のご案内 │
└────────┘
==========================================================================
1.寄附金の募集について
==========================================================================
当財団では、事業の充実を図るため財源の確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うことといたしました。このたび、財団ホームページに「寄附のお願い」の
ページを新たに設けて、常時、任意の金額の寄付をお受けできる体制を整備したと
ころです。ご理解とご協力をお願いいたします。
寄附のお願い:https://www.techakodate.or.jp/subscription/
お問合せは、総務企画部総務課まで
===========================================================================
2.賛助会員募集のご案内
===========================================================================
当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。
ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助成事業や出展支援事業等の公益
目的事業などに使用させていただきます。
多くの皆様方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
なお、ご不明な点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せ
ください!
【申込・お問合せ先】
(公財)函館地域産業振興財団 総務企画部総務課
TEL:0138-34-2600 FAX:0138-34-2601
↓賛助会員制度の詳細、申込みはこちらをご覧ください↓
https://www.techakodate.or.jp/supporting_member/index.html
==========================================================================
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
==========================================================================
当財団が管理運営している北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オー
トレース)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企
業・個人の方の利用に備えています。
令和3年度は、金属やプラスチックなどの表面を高倍率で観察する「電界放射型
走査電子顕微鏡」など13台の機器が整備されました。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
◇ご利用方法は、こちらから◇
( https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/ )
==========================================================================
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
==========================================================================
工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。お気軽にご連絡ください。
↓詳細は、こちらから↓
(https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html)
(https://www.techakodate.or.jp/center/pdf/kaigikensyu.pdf)
==========================================================================
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
==========================================================================
北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターとを結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等
に係る各種対応についての相談等を受け付けております。
相談業務は、月~金曜日まで対応いたします。
(北海道発明協会の相談員が対応します。)
なお、弁理士へのご相談は火・金曜日となっております。
(北海道知的財産情報センターの弁理士が対応します。)
ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、予め財団総務課までお電
話ください。
(TEL:0138-34-2600)
↓詳細は、こちらから↓
( http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm )
( http://www.jiii-h.jp/shien/index.html )
==========================================================================
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
==========================================================================
北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。
センターの業務の紹介とともに、企業の皆様にはご利用いただける様々な試験分
析装置や製造設備、また、当センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相
談の成果品のほか、がごめ関連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品など
もご覧いただけます。
随時、見学の申込みを受け付けております。
興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合わせください。
【お問合せ先】
公益財団法人函館地域産業振興財団 研究開発部研究支援課まで
TEL:0138-34-2600
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URLの
公式WEBサイトからご覧ください。
(財団公式WEBサイト)
https://www.techakodate.or.jp/
(北海道立工業技術センター)
https://www.techakodate.or.jp/center/
(函館市産業支援センター)
https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html
┌──────────────────────────┐
│【編集・発行】 │
│ 公益財団法人 │
│ 函館地域産業振興財団 総務企画部総務課 │
│ │
│ このメールマガジンに関するご意見、ご質問、ご感想 │
○ < その他のお問い合せは、こちらのアドレスまで!! │
<□> │ 〔 apllication@techakodate.or.jp 〕 │
|| │ │
└──────────────────────────┘
登録解除は、下記URLから手続きできます。