(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はこだて財団地域産業メルマガ Vol.99
2023年9月1日配信
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
公益財団法人函館地域産業振興財団
北海道立工業技術センター 事務局
≪トピックス≫
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.2023年度北海道立工業技術センター研究成果発表会の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.北海道スタートアップスタジオの開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.令和5年度 地域課題解決型起業支援事業 3次募集のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.ZEB導入事例現地見学会の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.中小企業BCPセミナーの開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6.「ほっかいどう受発注拡大商談会」受注企業募集のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
7.「仕事に役立つデータ集計・分析」のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪その他ご案内≫
――――――――――――――――――――――――――――
1.寄付金の募集
――――――――――――――――――――――――――――
2.賛助会員募集のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
≪トピックス≫
=====================================
1.2023年度北海道立工業技術センター研究成果発表会の開催
【財団】
=====================================
北海道立工業技術センターでは、地域企業の技術の高度化や新製品開発の支援を
目的として、地域のニーズに根ざした数々の研究開発や技術相談、依頼試験・分析、
研修会などの事業を行っています。
当センターの日頃の成果を多くの皆様にご理解頂き、今後の事業活動により一層
ご活用頂くために、下記のとおり研究成果発表会を開催します。
多数の皆様のご参加を賜りますよう、ご案内申し上げます。
【日 時】
令和5年9月27日(水) 14:00~17:00
(17:30~19:00 交流会)
【会 場】
プレミアホテルーCABIN PRESIDENT-函館 (函館市若松町14番10号)
(旧フォーポイントバイシェラトン函館)
TEL:0138-22-0111
【定員】
100名
【参加費】
・研究成果発表会…無料
・交流会…5,000円
【申込締切】
令和5年9月20日(水)
【申込方法】
当財団HP、下記の申込フォームまたはQRコード(下記URLにある資料の右下)からお申込みく
ださい。
当財団HP:https://www.techakodate.or.jp
申込フォーム:https://forms.gle/arbYCvRWJt39d65t6
QRコード(URL):https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/R5_seikahoukokukai_20230927.pdf
【お問合せ・申込先】
(公財)函館地域産業振興財団 研究開発部研究支援課
〒041-0801 函館市桔梗町379番地 北海道立工業技術センター内
TEL:0138-34-2600
◆発表プログラムの詳細については下記に掲載◆
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/R5_seikahoukokukai_program_20230927.pdf
=====================================
2.北海道スタートアップスタジオの開催
【北海道】
=====================================
(1):~BASICプログラム~
「起業」と聞くと、「自分にはハードルが高い…」と感じてしまう人は多いはず。
このプログラムでは、起業の一連の流れを体験することで、「自分でも起業が出来
そう!」という感覚を経験し、将来のキャリアの選択肢として、起業家という道
を広げていきます。
(2):~IDEAプログラム~
アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない(ジェームス
・ウェブ・ヤング)が言うように、組み合わせるピースを用意しなければ、新し
い事業のタネとなるアイデアは生まれません。その組み合わせの源泉となるピー
スを揃えることが、新たな事業創造への鍵となります。2日間という限られた時
間の中で、自分が本気で取り組みたいと思えるアイデアを探求します。この特別
な2日間に飛び込みましょう!
【日 時】
(1):BASICプログラム
・第1回講座
令和5年 9月19日(火)18:00~21:00 「ビジネスアイデアの種を発見!」
・第2回講座
令和5年 9月28日(木) 〃 「その課題はホンモノ?」
・第3回講座
令和5年 10月3日(火) 〃 「解決策を考えよう」
・第4回講座
令和5年 10月10日(火) 〃 「儲かる仕組みを考えよう」
・第5回講座
令和5年 10月19日(木) 〃 「ピッチ資料を作ろう」
・最終ピッチ
令和5年 10月28日(土)13:00~16:00「審査員の前でピッチをしよう」
(2):IDEAプログラム
・DAY1:オンラインワークショップ(18:00~22:00)
※9/20(水)、9/27(水)、10/5(木)、10/12(木)のいずれか1日に参加
必須。
・DAY2:現地アイデアブラッシュアップ(10:30~18:30)
※『旭川』10/1(日)、『函館』10/9(月)、『小樽』10/21(土)、
『釧路』10/29(日)の、最寄りの会場にいずれか1回ご参加ください。
【場 所】
(1)、(2)のDAY1はオンライン開催
【受講料】
(1)、(2)ともに無料
【定員】
(1):30名(達し次第、募集終了)
(2):各回25名程度
【申込締切】
(1):令和5年8月25日(金)~令和5年9月18日(月)
【申込方法】
(1):QRコードからお申込ください。
QRコード:下記URLにあるパンフレットの2枚目右下に記載
URL:https://hokkaido-startup-studio.jp/basic/
(2):QRコードからお申込ください。
QRコード:下記URLにあるパンフレットの2枚目左下に記載
URL:https://hokkaido-startup-studio.jp/idea/
【お問合せ】
北海道経済部スタートアップ推進室
TEL:011-204-5336
E-mail:start.up@pref.hokkaido.lg.jp
◆内容の詳細については下記に掲載◆
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/R5_startup-studio_2023.pdf
=====================================
3.令和5年度 地域課題解決型起業支援事業 3次募集のご案内
【北海道中小企業総合支援センター】
=====================================
公益財団法人北海道中小企業総合支援センターでは、デジタル技術を活用し、道
内における地域課題の解決を図るために新たに起業する者に対して、起業に必要な
経費の一部を補助し、事業立ち上げ等に関する伴走支援を行うに際し、支援を希望
する方を募集します。
【申込締切】
令和5年8月28日(月)~ 令和5年9月15日(金) 17:00必着
※期限までに持参または郵送等により提出してください。
【申込方法】
募集要項をご一読の上、指定された申請書類や必要の添付書類とともにご提出く
ださい。
申請書類は下記URLにあるサイトの最後に添付しています。
・募集要項:https://www.hsc.or.jp/hsc_wp/wp-content/uploads/2023/08/2023regional_entre_3rd_youko.pdf
・申請書類:https://www.hsc.or.jp/news/2023regional_entre_3rd/
※申請書等を提出する前に、事業内容や経費について事前にご相談ください。
【提出先・問い合わせ先】
公益財団法人北海道中小企業総合支援センター
企業振興部 企業振興G(助成支援)
〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
TEL:011-232-2403
E-mail:jyoseishien@hsc.or.jp
=====================================
4.ZEB導入事例現地見学会の開催
【北海道経済産業局】
=====================================
経済産業省北海道経済産業局では、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の
普及促進を目的に、今後、建替計画のある自治体や民間のビルオーナーの方がZEB
を検討する際の参考となる見学会を開催します。
本見学会は、(株)恵和ビジネス、美幌町役場の協力のもと実施します。
【日 時/見学先】
(1)9月21日(木)13:30~15:30
「見学先:(株)恵和ビジネス ディジタルビル」
(2)9月28日(木)13:30~15:30
「見学先:美幌町役場」
【場 所】
・(株)恵和ビジネス ディジタルビル:札幌市中央区大通東8丁目1-100
※公共交通機関でお越しください。
・美幌町役場:網走郡美幌町字東2条北2丁目25番地
【参加費】
無料
【定 員】
各回30名程度(各団体、原則2名程度までとさせていただきます)
【対 象】
庁舎などの建替えを検討している自治体関係者や自社ビルの建替えを検討してい
るビルオーナー等
【申込締切】
令和5年9月14日(木)
【申込方法】
下記にある申込フォームからお申込ください
URL:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/hokkaido-energy/zeb_tour2023
【お問合せ】
経済産業省北海道経済産業局 資源エネルギー環境部 エネルギー対策課 ZEB担当
TEL:011-709-2311(内線:2639)
E-mail:bzl-hokkaido-energy@meti.go.jp
◆内容の詳細については下記に掲載◆
https://www.hkd.meti.go.jp/hokne/20230824/index.htm
=====================================
5.中小企業BCPセミナーの開催
【北海道経済産業局】
=====================================
経済産業省北海道経済産業局及び中小企業基盤整備機構北海道本部は、道内中小
企業の防災・減災対策や事業継続力の強化を後押しするためのセミナーをオンライ
ンで開催します。
本セミナーでは、BCPによる中小企業の危機管理や、有事に備えた経営体制の在
り方のほか、事業継続力強化計画の概要、策定支援等について紹介します。
当セミナーは、申込締切が9/6(水)までとなっていますので、お早めにお申込
ください。
【日 時】
令和5年9月7日(木)14:00〜16:15
【場 所】
オンライン開催(Microsoft Teams)
【受講料】
無料
【定員】
100名(先着順)
【対象者】
中小企業・小規模事業者・中小企業支援機関 等
【申込締切】
令和5年9月6日(水)
【申込方法】
以下の申込フォームからお申込ください。
URL:https://mm-enquete-cnt.meti.go.jp/form/pub/hokkaido02/202309_chusho_bcp
【お問合せ】
経済産業省北海道経済産業局 産業部 中小企業課
TEL:011-709-2311(内線:2575)
E-mail:bzl-hokkaido-chusho@meti.go.jp
◆内容の詳細については下記に掲載◆.
https://www.hkd.meti.go.jp/hokic/20230816/index.htm?ref=mm
=====================================
6.令和5年度「ほっかいどう受発注拡大商談会」受注企業募集のご案内
【北海道中小企業総合支援センター】
=====================================
機械設備及び設備部品等の加工・組立・補修等について、北海道内調達を希望す
る道内外の発注企業と、これらの要請等に対して受注意欲のある道内企業との個別
商談の機会を設け、新たな販路の開拓及び取引の拡大等を図る「ほっかいどう受発
注拡大商談会」を開催いたします。
当商談会は、申込締切が9/6(水)までとなっていますので、お早めにお申込下
さい。
【日 時】
令和5年10月17日(火)13:00〜17:20
【場 所】
札幌パークホテル 地下2階「パークプラザ」
(札幌市中央区南10条西3丁目)
【受注企業】
80社程度
【申込締切】
令和5年9月6日(水)
【申込方法】
「商談会参加申込書(受注用)」をダウンロードして必要事項をご記入の上、9/6
(水)までにメールにてご提出ください。
E-mail:torihiki@hsc.or.jp
※ エクセルのままご提出ください。
※ 商談会参加申込書は下記URLにあるサイトの最後に添付しています。
URL: https://www.hsc.or.jp/news/2023syoudankai_bosyu2/
【申込先・お問合せ】
(公財)北海道中小企業総合支援センター
企業振興部企業振興グループ
鈴木、呉羽(くれは)
TEL:011-232-2406
E-mail:torihiki@hsc.or.jp
=====================================
7.仕事に役立つデータ集計・分析
【北海道職業能力開発促進センター】
=====================================
このコースでは、エクセルを使い慣れていない方も受講出来るよう、最初に基本
的なデータ入力や計算式作成方法について解説します。また、売上データのサンプ
ルを使用した集計表や、関数を活用した勤怠管理表の作成など実務に生かしやすい
内容にしました。コストをかけずに行う在庫管理方法として、Googleフォームを
利用したQRコードでの在庫管理システムを紹介します。
【日 時】
令和5年10月17日(火) 9:00~16:00
【会 場】
大文堂パソコンスクール(函館市本町25-12 北屋ビル3F)
※駐車場はないため、公共交通機関をご利用ください。
【受講料】
2,200円(税込)
【定員】
15名
【対象者】
中小企業等の在職者の方(事業主からの指示を受けた在職者の方に限ります。)
※事業主も可。
【申込締切】
令和5年9月7日(木)
【申込方法】
下記URLにある受講申込書を印刷頂き、必要事項をご記入の上、FAXまたは
メールにてお送りください。
URL:https://www3.jeed.go.jp/hokkaido/poly/biz/hl52qs00000adebg-att/a1689314116026.pdf
FAX:011-640-8958
Mail:hokkaido-seisan@jeed.go.jp(宛先:北海道職業能力開発促進センター)
【申込先・お問い合わせ】
ポリテクセンター函館
TEL:0138-52-0323
FAX:0138-52-0324
◆カリキュラムの詳細内容については下記に掲載◆
https://www3.jeed.go.jp/hokkaido/poly/biz/hl52qs00000adebg-att/a1689310385213.pdf
≪その他ご案内≫
=====================================
1.寄附金の募集について
=====================================
当財団では、事業の充実を図るための財源確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うこととし、財団ホームページに「寄附のお願い」のページを設けて、常時、
任意の金額の寄付をお受けできる体制を整備いたしました。
ご理解とご協力をお願いいたします。
◆「寄附のお願い」に関して下記に掲載◆
https://www.techakodate.or.jp/subscription/
【お問合せ】
総務企画部総務課
=====================================
2.賛助会員募集のご案内
=====================================
当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。
ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助成事業や出展支援事業等の公益
目的事業等に使用させていただきます。
多くの皆様方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。な
お、ご不明な点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せくだ
さい。
=====================================
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
=====================================
当財団が管理運営している北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オート
レース)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企業
・個人の方の利用に備えています。
令和3年度は、金属やプラスチックなどの表面を高倍率で観察する「電界放射型
走査電子顕微鏡」など13台の機器が整備されました。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
◆ご利用方法は下記に掲載◆
https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/
=====================================
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
=====================================
工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。
お気軽にご連絡ください。
◆詳細は、下記に掲載◆
https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html
https://www.techakodate.or.jp/hitecnews/archives/4867
=====================================
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
=====================================
北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターとを結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等
に係る各種対応についての相談等を受け付けております。
相談業務は、月〜金曜日まで対応いたします。
(北海道発明協会の相談員が対応します。)
なお、弁理士へのご相談は火・金曜日となっております。
(北海道知的財産情報センターの弁理士が対応します。)
ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、予め財団総務課までお電
話ください。
【総務企画部総務課】
TEL:0138-34-2600
◆詳細は、下記に掲載◆
http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/
=====================================
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
=====================================
北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。
センターの業務の紹介とともに、企業の皆様にはご利用いただける様々な試験分
析装置や製造設備、また、当センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相
談の成果品のほか、がごめ関連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品など
もご覧いただけます。随時、見学の申込みを受け付けております。
興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合わせください。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URL
の公式WEBサイトからご覧ください。
〇財団公式WEBサイト
https://www.techakodate.or.jp/
〇北海道立工業技術センター
https://www.techakodate.or.jp/center/
〇函館市産業支援センター
https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html
お問合せ:総務課
E-mail:hoshiba@techakodate.or.jp
TEL:0138-34-2600
FAX:0138-34-2601
※迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意ください。
◆登録解除は、下記URLから手続きできます◆