(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     はこだて財団地域産業メルマガ Vol.104臨時号
                        2023年11月9日配信
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  公益財団法人函館地域産業振興財団
                  北海道立工業技術センター 事務局

≪トピックス≫
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.デジタル・スタートアップセミナーの開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.「令和5年度学生団体 ISARIBI with 活動報告会~函館をもっと良いまちに!プ
  ロジェクト~」の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――


≪その他ご案内≫
――――――――――――――――――――――――――――
1.寄付金の募集
――――――――――――――――――――――――――――
2.賛助会員募集のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
――――――――――――――――――――――――――――

≪トピックス≫
=====================================
1. デジタル・スタートアップセミナーの開催
                                 【北海道】
=====================================
 北海道では、産学官のオール北海道体制によるチーム「スタートアップ北海道」
を立ち上げ、全道規模でのスタートアップ・エコシステムの育成・加速を進めると
ともに、本年7月には「デジタル関連産業の集積に向けた推進方向」を策定し、冷
涼な気候や広大な土地、再生可能エネルギーなどといった本道の優位性を最大限に
活かし、デジタル関連産業の集積を進めることにより、本道経済の活性化を図って
いくこととしています。
 今般、ソフトバンク株式会社の宮川社長をお招きし、「テクノロジーの新潮流~北
海道のスタートアップ戦略」と題し、ご講演をいただく「デジタル・スタートアッ
プセミナー」を開催することといたしました。
 内容につきましては、11/7に発表されましたソフトバンク社による苫小牧での国
内最大級のデータセンター立地に関連し、今後の道内での展開方針やスタートアッ
プ関連企業との連携などについて講演していただきます。
 皆様のご参加をお待ちしております。
【日 時】 
 令和5年11月24日(金) 16:00~17:00 
【プログラム】
 1:イントロダクション(株式会社みずほ銀行産業調査部 参事役 福嶋 正芳氏)
 2:「テクノロジーの新潮流~北海道のスタートアップ戦略」
  (ソフトバンク株式会社 代表取締役 社長執行役員 兼CEO 宮川 潤一氏)
【場 所】 
 北海道大学 学術交流会館 講堂(札幌市北区北8条5丁目)
【定員】 
 300名
【参加費】
 無料
【申込締切】
 令和5年11月17日(金)
【申込方法】
 下記URLから特設ページにアクセスいただき、申込フォームに必要事項を入力の
 上、送信してください。
 URL:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ssg/170414.html
【お問合せ】
 北海道経済部産業振興局産業振興課(札幌市中央区北3条西6丁目)
 TEL:011-204-5311
 FAX:011-232-2139

◆本セミナーのリーフレットは下記に掲載◆
 https://www.pref.hokkaido.lg.jp/fs/9/3/7/0/1/4/9/_/%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf

=====================================
2.「令和5年度学生団体 ISARIBI with 活動報告会~函館をもっと良いまちに!プ
  ロジェクト~」の開催
                    【北海道大学地域水産業共創センター】
=====================================
 函館市内の大学・高専生を中心とした「学生団体 ISARIBI with」は、函館マリカ
ルチャープロジェクトの一環である「函館をもっと良いまちに!プロジェクト」と
して本年6月に発足しました。函館市では、函館国際水産・海洋都市構想の目標で
ある、雇用の創出と産業経済の活性化に向け、企業・若者の地域定着化が重要課題
となっています。本団体は、この課題解決のために若者が函館をもっと良いまちに
することを目的として、若者自らが函館の歴史・文化・経済を探求し、課題を見つ
け、解決していくために活動しています。
 本イベントは、「学生団体 ISARIBI with」の活動中間報告を行うとともに、参加
者の皆様と新たな課題・気づきを探り、今後の活動のあるべき姿を検討することを
目的として企画しました。産学官を代表する方々にもスペシャルパートナーとして
ご参加いただきます。またイベント内で行われる「交流会 ワールドカフェ」では、
カフェのような雰囲気で参加者全員の対話を行います。絵や文字、図解を使ってリ
アルタイムに話を見える化する「グラフィックファシリテーション」という手法を
用いて、対話で出てきた一人ひとりの声をグラフィックで表現し、函館の未来を描
きます。
ご参加の皆様と、函館の魅力を再認識し、函館の未来を考える場となることを目指
します。
【日 時】 
 令和5年11月24日(金) 18:00~20:05(入場 17:50) 
【会 場】 
 旧函館区公会堂(函館市元町11番13号)
【定員】 
 100名(当日席に余裕がある場合は当日参加も受け付けます)
【対 象】
 一般市民
【参加費】
 無料
【申込締切】
 定員に達し次第、締切
【申込方法】
 下記URL(➀)または➁の3、4ページ目の右下にあるQRコードからお申込く
 ださい。
 ➀ URL: https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf55TsHByC7Im_DYXwdMoZD9Q6_ui2Pgq-ORCfqh2t8HY9Jsw/viewform
 ➁ QRコード:https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/231101_pr.pdf
【お問合せ】
 北海道大学地域水産業共創センター
 TEL:0138-40-5039
 E-mail:kyousou@fish.hokudai.ac.jp


≪その他ご案内≫
=====================================
1.寄附金の募集について
=====================================
 当財団では、事業の充実を図るための財源確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うこととし、財団HPに「寄附のお願い」のページを設けて、常時、任意の
金額の寄付をお受け出来る体制を整備致しました。ご理解とご協力をお願い致しま
す。
※1「寄附のお願い」:https://www.techakodate.or.jp/subscription/
※2【お問合せ】:総務企画部総務課

=====================================
2.賛助会員募集のご案内
=====================================
 当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助
成事業や出展支援事業等の公益目的事業等に使用させていただきます。多くの皆様
方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、ご不明な
点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せください。
※問い合わせ先:総務企画部総務課(TEL:0138-34-2600)

=====================================
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
=====================================
 当財団が管理運営する北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オートレー
ス)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企業・個
人の方の利用に備えています。令和3年度は、金属やプラスチックなどの表面を高
倍率で観察する「電界放射型走査電子顕微鏡」など13台の機器が整備されました。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
※ご利用方法:https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/

=====================================
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
=====================================
 工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。お気軽にご連絡ください。
※詳細:〇 https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html
    〇 https://www.techakodate.or.jp/hitecnews/archives/4867

=====================================
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
=====================================
 北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターと結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等に
係る各種対応についての相談等を受け付けております。相談業務は、月〜金曜日ま
で対応致します。(北海道発明協会の相談員が対応します。)なお、弁理士へのご相
談は火・金曜日となっております。(北海道知的財産情報センターの弁理士が対応し
ます。)ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、予め財団総務課まで
お電話下さい。
※1【総務企画部総務課】:TEL:0138-34-2600
※2 詳細:〇 http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm
      〇 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/

=====================================
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
=====================================
 北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。センターの業務の紹介
とともに、企業の皆様にはご利用頂ける様々な試験分析装置や製造設備、また、当
センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相談の成果品のほか、がごめ関
連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品などもご覧頂けます。随時、見学
の申込みを受け付けております。興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合
わせ下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URL
の公式WEBサイトからご覧ください。
〇財団公式WEBサイト
 https://www.techakodate.or.jp/
〇北海道立工業技術センター
 https://www.techakodate.or.jp/center/
〇函館市産業支援センター
 https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html
 
 お問合せ:総務課
 E-mail:info@techakodate.or.jp
 TEL:0138-34-2600 
 FAX:0138-34-2601
 ※迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意ください。

◆登録解除は、下記URLから手続きできます◆