(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        はこだて財団地域産業メルマガ Vol.108
                        2024年2月1日配信
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  公益財団法人函館地域産業振興財団
                  北海道立工業技術センター 事務局

≪トピックス≫
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.EMC技術セミナーの開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.「介護分野における雇用管理改善経験交流会」の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.「スマートモビリティシンポジウムin函館」の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.「最新技術(AI・生成AI)活用セミナー」の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.サイバーセキュリティセミナー2024の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

≪その他ご案内≫
――――――――――――――――――――――――――――
1.寄付金の募集
――――――――――――――――――――――――――――
2.賛助会員募集のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
――――――――――――――――――――――――――――

≪トピックス≫
=====================================
1.EMC技術セミナーの開催
                                  【財団】
=====================================
 デジタル機器や電源機器など、高速処理や比較的大きな電力を扱う電子機器類は
予想外の電磁波ノイズを発生させることがあります。そのため、世の中の製品には
「他の電子機器等に電磁的な迷惑をかけないように」「他の電子機器等から電磁的
ないやがらせを受けても負けないように」といったEMC(電磁両立性)に対する
取り組みが必要不可欠になっています。
 そこで、DX等でデジタル技術の活用が推進される中、ものづくりにおいて、今
後益々重要視される技術である「EMC」をテーマにセミナーを企画いたしました。
 ご多忙中とは存じますが、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
【日 時】  令和6年2月22日(木) 13:00~17:00(会場受付 12:30より)
【内容・講師】13:00~14:25 ➀ 設計段階でのEMC対策設計
       講師:SGSジャパン(株) Connectivity EMC マネージャー
          渋谷 和也 氏
       14:30~15:55 ➁ 試験方法の基礎&設備の有効活用
       講師:(株)東陽テクニカ EMCマイクロウェーブ計測部
                   iNARTE認定 EMCエンジニア
          生田 純也 氏
       16:00~17:00 ③ EMC対策実技
       講師:SGSジャパン(株) Connectivity EMC マネージャー
          渋谷 和也 氏
【定 員】  15名
【会 場】  北海道立工業技術センター 1階 研修室
       (〒041-0801 函館市桔梗町379番地)
【受講料】  無料
【申込締切】 2月15日(定員になり次第締切)
【申込方法】 下記URLにある申込みフォームからお申込みください。
       URL: https://forms.gle/sP4zm7huKF5tH8iY7
       〇FAXまたはメールでのお申込みを希望される場合
       下記URLのリーフレット2枚目にある「●FAXまたはメールでのお
       申し込み」からお申込みください。
【お問合せ】 (公財)函館地域産業振興財団 研究開発部
       ものづくり支援グループ 村田 政隆
       TEL:0138-34-2600
       E-mail:murata@techakodate.or.jp(アットマークは半角@に変換
           してください。)

=====================================
2.「介護分野における雇用管理改善経験交流会」の開催
                              【北海道労働局】
=====================================
 北海道労働局では、雇用管理改善経験交流会を2月19日に現地・オンラインにて
実施させていただきます。
 この事業では、ニッポン一億活躍プランロードマップ(介護離職ゼロの実現)に
おいて、今年度、道内の介護事業所地域ネットワーク・コミュニティを構築し、雇
用管理改善の推進による介護人材の確保を図って参りました。
 地域ネットワーク・コミュニティ構成事業所の支援レポート等を踏まえ、導入事
例や効果的な雇用管理改善方法、有識者による講演を雇用管理改善経験交流会とい
うタイトルで実施させてただだきます。
 ご多忙中とは存じますが、みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
【日 時】  令和6年2月19日(月) 13:45~17:15(開場 13:15)
【会 場】  北海道立道民活動センター かでる2・7 820研修室
       (札幌市中央区北2条西7丁目)
【定 員】  会場 100名(事前予約制)
       オンライン 100名
【参加費】  無料
【申込締切】 令和6年2月14日(水) 18:00
【申込方法】 下記URLにある「交流会の申し込みはこちら」からお申込ください。
       URL: https://task-kaigo.com/hokkaido/
【お問合せ】 株式会社タスクールPlus(北海道営業所)
       (〒060-0062 札幌市中央区南二条西3丁目12-5 K2.SQUARE 7F
       TEL:050-5363-8068

=====================================
3.「スマートモビリティシンポジウムin函館」の開催
                            【北海道経済産業局】
=====================================
 北海道経済産業局は、新しいモビリティサービスの普及啓発のため、今後の取組
を検討している地域である函館市にてスマートモビリティシンポジウムin函館を
開催いたします。
 本シンポジウムでは、経済産業省がこれまで行った実証における先進事例や、地
元事業者による取組のほか、地域の交通課題の解決に役立つモビリティサービスの
創出についてパネルディスカッションを行います。
【日 時】  令和6年2月9日(金) 13:30~15:00
【場 所】  函館市勤労者総合福祉センター サン・リフレ函館 2階 大会議室
       (函館市大森町2番14号)
【定 員】  100名
【参加費】  無料
【申込締切】 令和6年2月7日(水) 17:00
【申込方法】 下記URLの「申込み方法」からお申込みください。
       URL:https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20240109/index.htm
【お問合せ】 運営事務局((株)アカンパニーテクノロジーズ内) 担当:高野
       TEL:080-2169-4010
       FAX:event_info@e-webinar.net

◆内容の詳細に関するリーフレットについては下記に掲載◆
 https://www.hkd.meti.go.jp/hokcm/20240109/leaflet.pdf

=====================================
4.「最新技術(AI・生成AI)活用セミナー」の開催
                         【日本電信電話ユーザ協会】
=====================================
 日本電信電話ユーザ協会は、2名の講師をお迎えして、最新技術(AI・生成AI)
活用セミナーを開催いたします。本セミナーでは、オンライン配信を無料にて視聴
することができますので、この機会に是非ご参加いただきますようお願いいたしま
す。なお、ホテル函館ロイヤルシーサイドにパブリックビューイング会場をご用意
いたしますので、お気軽にご参加ください。
【日 時】  令和6年2月21日(水) 14:00~17:30
       (開場:13:30  オンライン配信:13:45接続開始)
【会 場】  釧路プリンスホテル(〒085-8581 北海道釧路市幸町7-1)
       TEL:0154-31-1111
       ※パブリックビューイング会場の使用をご希望の方は、下記お問合
        せ先までご連絡いただいた後、「パブリックビューイング会場参加
        お申込書…➀」を記入いただき、令和6年2月13日(火)まで
        に、FAXまたはメールにてお申込みください。
        URL(➀):https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/20240221_publicviewing.pdf
       【会場】:ホテル函館ロイヤルシーサイド(函館市大森町16-9)
【講 師】  デジタルグラフィックス(株)代表取締役 河村 知明 氏
       東京大学薬学部 教授 池谷 裕二 氏

【定 員】  会場 80名
       オンライン 500名
【参加費】  会場:「会員」無料 / 「一般」3,300円/人
       オンライン:無料
【申込締切】 令和6年2月16日(金) 12:00
【申込方法】 下記URLからお申込みください。
       URL:https://jtua-hk.org/member/
【お問合せ】 (公財)日本電信電話ユーザ協会函館地区協会事務局 澤口
       TEL:0138-54-4401
       E-mail:hiroshi.sawaguchi@east.ntt.co.jp
◆内容の詳細に関するリーフレットについては下記に掲載◆
 https://www.pi.jtua.or.jp/hyogo/wp-content/uploads/sites/34/2023/12/756b5ec73785b19c0fba1b28c685d521.pdf

=====================================
5.サイバーセキュリティセミナー2024の開催
           【北海道中小企業サイバーセキュリティ支援ネットワーク】
=====================================
 急速に高度化・巧妙化しているサイバー空間の脅威に備え、大企業のみならず中
小企業においてもサイバーセキュリティ対策が求められています。本セミナーでは、
中小企業が取り組むべきセキュリティ対策について解説します。サイバーセキュリ
ティに対する「意識」と「知識」を持つきっかけにしてください。
【日 時】  2024年2月5日(月) 14:00~16:00
【会 場】  札幌市中央区北4条西5丁目 アスティ45 12F ACU-A 中研修室1206
【参加費】  無料
【定 員】  来場:50名
       オンライン:Webex開催
【申込方法】 下記URLからお申込みください。
       URL:https://omc.co.jp/ipa-seminar2023/supportseminar/sapporo_2.html
【お問合せ】 北海道警察サイバーセキュリティ対策本部
       TEL:011-251-0110(内線:2977)


≪その他ご案内≫
=====================================
1.寄附金の募集について
=====================================
 当財団では、事業の充実を図るための財源確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うこととし、財団HPに「寄附のお願い」のページを設けて、常時、任意の
金額の寄付をお受け出来る体制を整備致しました。ご理解とご協力をお願い致しま
す。
※1「寄附のお願い」:https://www.techakodate.or.jp/subscription/
※2【お問合せ】:総務企画部総務課

=====================================
2.賛助会員募集のご案内
=====================================
 当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助
成事業や出展支援事業等の公益目的事業等に使用させていただきます。多くの皆様
方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、ご不明な
点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せください。
※問い合わせ先:総務企画部総務課(TEL:0138-34-2600)

=====================================
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
=====================================
 当財団が管理運営する北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オートレー
ス)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企業・個
人の方の利用に備えています。令和3年度は、金属やプラスチックなどの表面を高
倍率で観察する「電界放射型走査電子顕微鏡」など13台の機器が整備されました。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
※ご利用方法:https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/

=====================================
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
=====================================
 工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。お気軽にご連絡ください。
※詳細:〇 https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html
    〇 https://www.techakodate.or.jp/hitecnews/archives/4867

=====================================
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
=====================================
 北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターと結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等に
係る各種対応についての相談等を受け付けております。相談業務は、月〜金曜日ま
で対応致します。(北海道発明協会の相談員が対応します。)なお、弁理士へのご相
談は火・金曜日となっております。(北海道知的財産情報センターの弁理士が対応し
ます。)ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、予め財団総務課まで
お電話下さい。
※1【総務企画部総務課】:TEL:0138-34-2600
※2 詳細:〇 http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm
      〇 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/

=====================================
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
=====================================
 北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。センターの業務の紹介
とともに、企業の皆様にはご利用頂ける様々な試験分析装置や製造設備、また、当
センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相談の成果品のほか、がごめ関
連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品などもご覧頂けます。随時、見学
の申込みを受け付けております。興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合
わせ下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URL
の公式WEBサイトからご覧ください。
〇財団公式WEBサイト
 https://www.techakodate.or.jp/
〇北海道立工業技術センター
 https://www.techakodate.or.jp/center/
〇函館市産業支援センター
 https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html
 
 お問合せ:総務課
 E-mail:info@techakodate.or.jp
 TEL:0138-34-2600 
 FAX:0138-34-2601
 ※迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意ください。

◆登録解除は、下記URLから手続きできます◆