(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        はこだて財団地域産業メルマガ Vol.110
                        2024年3月1日配信
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                  公益財団法人函館地域産業振興財団
                  北海道立工業技術センター 事務局

≪トピックス≫
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.「創業者との交流カフェ」の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.第113回 新技術開発助成募集のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.「デジタル技術導入補助金」募集開始のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.「北海道×東京の起業家・投資家との大交流会」の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

≪その他ご案内≫
――――――――――――――――――――――――――――
1.寄付金の募集
――――――――――――――――――――――――――――
2.賛助会員募集のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
――――――――――――――――――――――――――――

≪トピックス≫
=====================================
1.「創業者との交流カフェ」の開催
                                 【函館市】
=====================================
 函館市では、創業に興味のある方や創業予定者,若手創業者を対象に、先輩創業
者をお招きし、創業に関するアドバイスとなるような実体験を語っていただいたり、
情報交換を行ったり出来る「創業者との交流カフェ」を開催いたします。
 なお、講師はIRIE days オーナーの入江 将徳 氏をお迎えします。
 創業に関するお悩みや相談等がある方は、是非お気軽にご参加ください。
【日 時】  令和6年3月3日(日) 14:00~16:00
【会 場】  IRIE days cafe & bar(函館市本町4-25 2階ビル)
【講 師】  入江 将徳 氏(IRIE days cafe & bar オーナー)
【モデレーター】金谷 貴明 氏(イメージ・コネクト合同会社 代表社員)
【定 員】  10名(先着順)
【参加費】  無料
【申込方法】 下記URLにあるリーフレットの右下にあるQRコードからお申込み
       ください。
       URL:https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2019100400038/file_contents/kouryuucafe.pdf
【お問合せ】 函館市経済部工業振興課
       TEL:0138-21-3316
       E-mail:kougyou1@city.hakodate.hokkaido.jp

◆内容の詳細に関するリーフレットについては下記に掲載◆
 https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2019100400038/

=====================================
2.第113回 新技術開発助成募集のご案内
                         【(公財)市村清新技術財団】
=====================================
 市村清新技術財団は、広く科学技術に関する独創的な研究や新技術を開発し、こ
れを実用化することによって日本の産業・科学技術の新分野等を醸成開拓し、国民
生活の向上に寄与することを目的としています。
 標記の「新技術開発助成」は「独創的な新技術の実用化」を狙いとしており、基
本原理の確認が終了(研究段階終了)した後の実用化を目的とした開発試作を対象
にしており、また地球環境保全、特に地球温暖化防止は重要と考え環境分野を設け
技術開発を支援いたしますので、優れた新技術の実現に積極的にご応募いただきま
すよう宜しくお願いいたします。
 また、3月初旬に新技術開発助成の募集要項、申請書記入に関するZoom説明会
を開催いたしますので、是非そちらも合わせてお申込みください。
【受付期間】 令和6年4月1日(月)~ 令和6年4月20日(土)
【説明会】  開催方法:Web(Zoom使用)
       開催日時:令和6年3月4日(月) 13:00~14:00
       募集人員:90名(先着)
       申込期限:令和6年3月3日(日)
       申込方法:下記URLの「参加申込」をクリックしてお申込みくだ
            さい。
            URL:https://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html
【申請方法】 下記URLの「申請方法」に従ってご申請ください。
       URL:https://www.sgkz.or.jp/download/newtech/download.html
【お問合せ】 (公財)市村清新技術財団(〒143-0021 東京都大田区北馬込1-26-10)
           担当:柴崎 哲男
           TEL:03-3775-2021
           FAX:03-3775-2020
           E-mail:tshibasaki@sgkz.or.jp
           HP:https://www.sgkz.or.jp

◆内容の詳細に関するリーフレットについては下記に掲載◆
 (募集要項・記入要領・チェックシート・申請書)
 https://www.sgkz.or.jp/download/data/josei_bosyu_no113.pdf

=====================================
3.「デジタル技術導入補助金」募集開始のご案内
                 【(公財)北海道中小企業総合支援センター】
=====================================
 デジタル技術導入補助金事務局では、令和6年2月26日(月)より令和6年4
月15日(月)まで、中小・小規模企業省エネ・デジタル環境整備緊急対策事業費
補助金(デジタル技術導入)(略称:デジタル技術導入補助金)の申請受付を行い
ます。この補助金は、物価高騰や人手不足などの影響を受けている道内中小・小規
模事業者等の業務効率化や生産性向上等の為、デジタル技術導入による経営改善の
取組を支援するものです。
 令和6年2月19日より専用WEBホームページにてご案内しておりますので是
非ご確認ください。
【公募期間】 令和6年2月26日(月)~ 令和6年4月15日(月)
【申請方法】 郵送申請または電子申請(3月上旬から開始予定)
       ※詳細は下記URLをご参照ください。
       URL:https://digital-support-hokkaido.jp/
【お問合せ】 デジタル技術導入補助金事務局
       TEL:011-350-7140(受付時間:平日9:00~17:30)
       2月26日(月)より受付開始いたします。

◆申請の手引きは下記に掲載◆
 https://digital-support-hokkaido.jp/common/pdf/tebiki.pdf

=====================================
4.「北海道×東京の起業家・投資家との大交流会」の開催
                                 【北海道】
=====================================
 北海道スタートアップスタジオが約5か月間にわたり支援してきた起業家が、投
資家からの支援獲得を目指してピッチを行うとともに、北海道と東京近郊の起業家
やスタートアップ、投資家・VC、スタートアップ支援者、自治体等が交流するイベ
ントを東京にて開催いたします。北海道IT起業家によるトークセッションや、グロ
ーバルでの活躍が期待されているJ-Startup HOKKAIDO企業等の紹介ピッチ、登壇
者含めた交流会も実施いたします。北海道に興味がある方や北海道出身者など、誰
でもお気軽にご参加ください。
【日 時】  2024年3月13日(水) 13:30~17:30(受付:13:00~)
【会 場】  Tokyo Innovation Base(東京都千代田区丸の内3-8-3 SusHi Tech
       Square 2階)
【参加費】  無料(ドリンク、軽食あり)
【定 員】  100名程度
【申込期限】 令和6年3月13日(水)正午まで
【申込方法】 下記URLの「お申込みフォーム」からお申込みください。
       URL:https://hokkaido-startup-studio.jp/demoday/


≪その他ご案内≫
=====================================
1.寄附金の募集について
=====================================
 当財団では、事業の充実を図るための財源確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うこととし、財団HPに「寄附のお願い」のページを設けて、常時、任意の
金額の寄付をお受け出来る体制を整備致しました。ご理解とご協力をお願い致しま
す。
※1「寄附のお願い」:https://www.techakodate.or.jp/subscription/
※2【お問合せ】:総務企画部総務課

=====================================
2.賛助会員募集のご案内
=====================================
 当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助
成事業や出展支援事業等の公益目的事業等に使用させていただきます。多くの皆様
方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、ご不明な
点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せください。
※問い合わせ先:総務企画部総務課(TEL:0138-34-2600)

=====================================
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
=====================================
 当財団が管理運営する北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オートレー
ス)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企業・個
人の方の利用に備えています。令和3年度は、金属やプラスチックなどの表面を高
倍率で観察する「電界放射型走査電子顕微鏡」など13台の機器が整備されました。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
※ご利用方法:https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/

=====================================
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
=====================================
 工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。お気軽にご連絡ください。
※詳細:〇 https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html
    〇 https://www.techakodate.or.jp/hitecnews/archives/4867

=====================================
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
=====================================
 北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターと結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等に
係る各種対応についての相談等を受け付けております。相談業務は、月〜金曜日ま
で対応致します。(北海道発明協会の相談員が対応します。)なお、弁理士へのご相
談は火・金曜日となっております。(北海道知的財産情報センターの弁理士が対応し
ます。)ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、予め財団総務課まで
お電話下さい。
※1【総務企画部総務課】:TEL:0138-34-2600
※2 詳細:〇 http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm
      〇 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/

=====================================
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
=====================================
 北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。センターの業務の紹介
とともに、企業の皆様にはご利用頂ける様々な試験分析装置や製造設備、また、当
センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相談の成果品のほか、がごめ関
連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品などもご覧頂けます。随時、見学
の申込みを受け付けております。興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合
わせ下さい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
 当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URL
の公式WEBサイトからご覧ください。
〇財団公式WEBサイト
 https://www.techakodate.or.jp/
〇北海道立工業技術センター
 https://www.techakodate.or.jp/center/
〇函館市産業支援センター
 https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html
 
 お問合せ:総務課
 E-mail:info@techakodate.or.jp
 TEL:0138-34-2600 
 FAX:0138-34-2601
 ※迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意ください。

◆登録解除は、下記URLから手続きできます◆