(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はこだて財団地域産業メルマガ Vol.112
2024年5月1日配信
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
公益財団法人函館地域産業振興財団
北海道立工業技術センター 事務局
≪トピックス≫
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.令和6年度「創業バックアップ助成金」の募集
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.令和6年度 地域課題解決型起業支援事業のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.令和6年度 北海道中小企業新応援ファンド事業1次募集のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.令和6年度 中小企業競争力強化促進事業募集のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.「函館市IT・ロボット等の活用による生産性向上支援事業」専門家派遣・補助金
募集
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪その他ご案内≫
――――――――――――――――――――――――――――
1.職員の人事について
――――――――――――――――――――――――――――
2.寄付金の募集
――――――――――――――――――――――――――――
3.賛助会員募集のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
4.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
5.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
6.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
7.北海道立工業技術センター見学のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
≪トピックス≫
=====================================
1.令和6年度「創業バックアップ助成金」の募集
【財団】
=====================================
(公財)函館地域産業振興財団では、創業に取り組む優れた事業計画を持つ方に
対して、事業経費の一部を助成する「令和6年度 創業バックアップ助成金」につ
いて次のとおり募集中です。
【対象者】 函館地域(函館市・北斗市・七飯町)に事業拠点を設け、新たに起
業する方、または創業5年以内で新規事業に取り組む方。
【助成金額】 一般枠:500万円(1件あたりの上限)
若者枠(1990年4月2日以降生まれの方):100万円(1件あたり
の上限)
【募集期間】 令和6年4月1日(月)~令和6年5月24日(金)まで
【申込方法】 下記URL(函館市産業支援センターHPをご確認ください)
URL:https://www.techakodate.or.jp/sangyou/backjyosei.html
【お問合せ】 (公財)函館地域産業振興財団 函館市産業支援センター
TEL:0138-34-2562
※令和6年度支援制度のご案内
高度技術の開発促進や高度な技術を利用する企業等の育成を目的とした支援制度
を設けております。詳しくは、下記URLの当財団ホームページをご確認ください。
URL:https://www.techakodate.or.jp/zaidan/
=====================================
2.令和6年度 地域課題解決型起業支援事業のご案内
【(公財)北海道中小企業総合支援センター】
=====================================
当センターでは道内における起業を促進し地域経済の活性化を図ることを目的とし
て、北海道が直面している人口減少や少子高齢化で顕在化した社会的事業の分野(地域
活性化関連、まちづくりの推進、子育て支援、社会福祉関連、買い物弱者支援等)にお
いて、デジタル技術を活用して地域課題の解決に資するために道内で新たに起業する者
に対して、起業に必要な経費の一部を補助するとともに事業立ち上げ等に関する伴走支
援を実施いたします。詳細内容に関しましては、下記に記載しておりますのでご興
味のある方は是非ご応募ください。
【募集期間】 令和6年4月10日(水)~ 5月15日(水)(17時必着)
【対象事業】 北海道内で実施する事業で、デジタル技術を活用して地域課題の解
決に資する社会的事業
【対象経費】 人件費、店舗等借料、設備費、原材料費、借料、知的財産権等関連
経費、謝金、旅費、外注費、委託費、マーケティング調査費、広報
費、その他知事が必要と認める経費
※詳細については、必ず募集要項等をご確認ください。
【支援金詳細】〇 起業支援金
・補助率:1/2以内
・交付限度額:200万円
【補助対象者】補助対象者は、下記URLにある募集要項の該当ページ(p1)から
ご確認ください。
URL:https://www.hsc.or.jp/news/2024regional_entre_1st/
【提出先・ 〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
【問合せ先】 (公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部 企業振
興G
TEL:011-232-2403
E-mail:jyoseishien@hsc.or.jp
※期限までに持参または郵送等によりご提出ください。
=====================================
3.令和6年度 北海道中小企業新応援ファンド事業1次募集のご案内
【(公財)北海道中小企業総合支援センター】
=====================================
北海道中小企業総合支援センターでは、(独)中小企業基盤整備機構、北海道、
札幌市、金融機関が資金を拠出して組成した「北海道中小企業新応援ファンド事業」
を行っており、ファンドの運用益を基に、道内における新たな産業の創出や事業化
を支援いたします。2024年度の北海道中小企業新応援ファンド事業の1次募集に
ついて、下記のとおり募集を開始いたしますので、ご興味のある方は是非ご応募く
ださい。
【募集期間】 令和6年4月15日(月)~ 5月24日(金)(17時必着)
【募集事業】 (1)創業促進支援事業
※対象:道内の創業者 / 前年4月以降に創業したものを含む
補助率:1/2
上限:100万円
道内に主たる事業所を設けて新規に事業を開始する個人又は中小企
業者の事業展開に要する経費の一部を助成いたします。
(2)地域資源活用型事業化実現事業
※対象:道内の中小企業者等又は農商工等連携事業計画認定事業者
補助率:1/2
上限:150万円
地域資源を使った新商品開発(マーケティングまで可能)に使うこ
とが可能です。地域資源を活用した新商品・新サービスの開発から
販路開拓までの事業化実現に向けた一連の取組に要する経費の一部
を助成いたします。
(3)製品開発チャレンジ支援事業
※対象:道内の中小企業者等
補助率:1/2
上限:50万円
製品開発の“前段階”の事前検証・検査・分析に使うことが可能です。
本格開発着手前の事業構想の実現向けた事前検証・検査・分析に要
する経費の一部を助成いたします。
URL: https://www.hsc.or.jp/news/fand202401/
【提出先・ 〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
【問合せ先】 (公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部 企業振興G
TEL:011-232-2403
E-mail:jyoseishien@hsc.or.jp
=====================================
4.令和6年度 中小企業競争力強化促進事業募集のご案内
【(公財)北海道中小企業総合支援センター】
=====================================
北海道中小企業総合支援センターでは、北海道の「北海道経済構造の転換を図る
ための企業立地の促進及び中小企業の競争力の強化に関する条例」に基づき、道内
の中小企業が新分野・新市場への進出に取り組むために要する経費の一部を補助す
るR6年度「中小企業競争力強化促進事業」の募集を開始いたしました。ご興味のある
方は是非ご応募ください。
【募集期間】 募集開始日:4月18日(木)
募集締切日:5月24日(金)1次締切
:6月7日(金)2次締切
【事業内容】 マーケティング支援事業:展示会出展、市場調査に要する経費の補助
コンサルタント等招へい支援事業:専門家招へいに要する経費の補助
産業人材育成支援事業(派遣):専門職大学院等への派遣に要する経費
の補助
産業人材育成支援事業(招へい):講師を招へいして行う研修会等に要
する経費の補助
テレワーク導入支援事業(産業人材確保支援事業):テレワーク導入に
要する経費の補助
市場対応型製品開発支援事業:製品、サービスの開発及びこれに伴う
市場調査、展示会出展に要する経費の補助
※市場対応型製品開発支援事業では、IT産業の補助事業者のソフトウ
ェア開発に要した人件費をプログラム開発費に参入出来るようにな
りました。
【応募方法】 ご応募いただく前に、申請や経費内容について事前にご相談ください。
募集要項をご一読のうえ、指定された申請書類や必要な添付資料とと
もにご提出ください。
必要書類は原則、電子メールに添付のうえ、電子ファイルで提出して
ください。
【提出先・ 〒060-0001 札幌市中央区北1条西2丁目経済センタービル9階
【問合せ先】 (公財)北海道中小企業総合支援センター 企業振興部 企業振
興G
TEL:011-232-2403
E-mail:jyoseishien@hsc.or.jp
◆詳細は下記に掲載◆
https://www.hsc.or.jp/news/2024jyourei_1-2/
=====================================
5.「函館市IT・ロボット等の活用による生産性向上支援事業」専門家派遣・補助
金募集
【函館市】
=====================================
函館市では、ITやロボット等を活用して生産性を向上させる取組みに対して、下
記にある「専門家派遣事業」及び「補助金事業」の2事業により支援いたします。
ITやロボット等による生産性の向上でお悩みのある方は、是非この機会にご活用ください。
1):専門家派遣事業
職場の生産性向上を検討されている方に対し、ITやロボットの専門家を派遣
いたします。
【募集期間】 令和6年4月1日(月)~ 令和7年1月31日(金)
【派遣期間】 令和6年4月1日(月)~ 令和7年2月28日(金)
【派遣費用】 無料
※ITやロボットの専門家が皆さまの事務所等を訪問し、IT・ロボ
ット等を活用した経営についての提案や業務効率化のためのアド
バイスなど、さまざまな診断助言を行います。
2):IT・ロボット等活用生産性向上補助金
この補助金は、市内の中小企業・小規模事業者等がITやロボット等を活用し、
抱える課題等を解決することで、生産性の向上を図ることを目的とします。
【募集期間】 令和6年4月1日(月)~ 令和6年5月31日(金)
【審査委員会】応募受付後、審査委員会を開催して書類および面接による審査を行
います。補助金の交付は予算の範囲内といたします。
【補助対象者】市内に事業所を有する中小企業・小規模事業者等または企業グルー
プ(2以上の中小企業・小規模事業者等から構成されるもの)であ
って、補助対象事業に係る実績が、補助金の交付申請日から起算し
て直近2期以上ある方
【申請条件】 令和5年度までに、専門家派遣事業を終えている必要があります。
【補助率等】 補助率:対象経費の1/2以内
補助上限額:上限額1,000万円
◆詳細は下記に掲載◆
https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2018042600056/
≪その他ご案内≫
=====================================
1.職員の人事について
=====================================
【令和6年3月31日付】
◆退職 阿部 英敏(専務理事・副センター長)
◆退職 吉野 博之(事務局長)
◆退職 干場 俊雄(総務課長)
◆退職 田中 瑞穂(研究支援課事務員)
◆退職 石澤 道秀(総務企画部産業支援課 函館市産業支援センター 起業化促進
専門員)
【令和6年4月1日付】
◆総務企画部総務課長 佐藤 賢一(総務企画部産業支援課 函館市産業支援センタ
ー所長)
【令和6年4月1日付】
◆新規採用『嘱託』西川 康之(事務局長)
◆新規採用『嘱託』吉田 修一(総務企画部産業支援課 函館市産業支援センター所
長)
◆他、事務補助員2名を新たに採用。
=====================================
2.寄附金の募集について
=====================================
当財団では、事業の充実を図るための財源確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うこととし、財団HPに「寄附のお願い」のページを設けて、常時、任意の
金額の寄付をお受け出来る体制を整備致しました。ご理解とご協力をお願い致しま
す。
※1「寄附のお願い」:https://www.techakodate.or.jp/subscription/
※2【お問合せ】:総務企画部総務課
=====================================
3.賛助会員募集のご案内
=====================================
当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助
成事業や出展支援事業等の公益目的事業等に使用させていただきます。多くの皆様
方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、ご不明な
点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せください。
※問い合わせ先:総務企画部総務課(TEL:0138-34-2600)
=====================================
4.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
=====================================
当財団が管理運営する北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オートレー
ス)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企業・個
人の方の利用に備えています。令和3年度は、金属やプラスチックなどの表面を高
倍率で観察する「電界放射型走査電子顕微鏡」など13台の機器が整備されました。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
※ご利用方法:https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/
=====================================
5.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
=====================================
工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。お気軽にご連絡ください。
※詳細:〇 https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html
〇 https://www.techakodate.or.jp/hitecnews/archives/4867
=====================================
6.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
=====================================
北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターと結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等に
係る各種対応についての相談等を受け付けております。相談業務は、月〜金曜日ま
で対応致します。(北海道発明協会の相談員が対応します。)なお、弁理士へのご相
談は火・金曜日となっております。(北海道知的財産情報センターの弁理士が対応し
ます。)ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、予め財団総務課まで
お電話下さい。
※1【総務企画部総務課】:TEL:0138-34-2600
※2 詳細:〇 http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm
〇 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/
=====================================
7.北海道立工業技術センター見学のご案内
=====================================
北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。センターの業務の紹介
とともに、企業の皆様にはご利用頂ける様々な試験分析装置や製造設備、また、当
センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相談の成果品のほか、がごめ関
連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品などもご覧頂けます。随時、見学
の申込みを受け付けております。興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合
わせ下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URL
の公式WEBサイトからご覧ください。
〇財団公式WEBサイト
https://www.techakodate.or.jp/
〇北海道立工業技術センター
https://www.techakodate.or.jp/center/
〇函館市産業支援センター
https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html
お問合せ:総務課
E-mail:info@techakodate.or.jp
TEL:0138-34-2600
FAX:0138-34-2601
※迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意ください。
◆登録解除は、下記URLから手続きできます◆