(公財)函館地域産業振興財団から配信しています。
当財団職員と名刺交換・メールアドレス等をいただいた方へ配信しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
はこだて財団地域産業メルマガ Vol.121
2024年9月2日配信
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
公益財団法人函館地域産業振興財団
北海道立工業技術センター 事務局
≪トピックス≫
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1.財団事務職員募集のお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2.「農水産加工製品の品質保持・向上に向けた食品添加物の有効活用と食品アレル
ギー対策」に関する研修会の開催
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
3.公立はこだて未来大学特別講演会開催のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
4.開放特許利活用セミナー開催のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
5.第8回道総研オープンフォーラム開催のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
6.新たなビジネスに役立つアイデア発想講座開催のご案内(再掲)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
7.味香り分析セミナー「客観的データを活用した商品の特徴の見える化とデータ
活用法について」の開催(再掲)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪その他ご案内≫
――――――――――――――――――――――――――――
1.寄付金の募集
――――――――――――――――――――――――――――
2.賛助会員募集のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
――――――――――――――――――――――――――――
≪トピックス≫
=====================================
1.財団事務職員募集のお知らせ
【財団】
=====================================
財団では、北海道立工業技術センターにおいて下記記載の職務に従事する事務職
員1名を募集しています。採用は来年1月の予定であり、応募締切は10月4日(金)
までとなっております。
【勤務場所】 北海道立工業技術センター(函館市桔梗町379番地)
【業務内容】 ・研究支援に関すること
(契約事務、競争的資金等事業に関する業務など)
・北海道立工業技術センターの運営管理に関すること
・総務及び経理に関すること
(会計事務、労務管理事務、庶務事務など)
・産業振興に関すること
(創業や販路開拓等における地域企業支援業務など)
【採用予定日】令和7年1月1日
【受験資格】 ・年齢:40歳未満
・学歴:大学、短大、又は高等専門学校卒業の学歴を有する者
・資格:第一種普通自動車運転免許(AT限定免許可)
・その他:PC(ワード・エクセル等)操作の可能な者
【応募締切】 令和6年10月4日(金)
申込書、職務等経歴書等を提出いただきます。
詳細内容は、下記の募集要項に記載してあります。
URL:https://www.techakodate.or.jp/org/saiyo/20250101proper-bosyu.pdf
【第1次試験】書類選考
【第2次試験】令和6年11月6日(水) 午前9時30分(予定)
面接試験、論文試験、適性検査
【お問合せ】 総務企画部総務課 佐藤・溝口
TEL:0138-34-2600
◆その他、内容の詳細については下記の財団HPに掲載◆
https://www.techakodate.or.jp/newstopics/archives/2900
=====================================
2.「農水産加工製品の品質保持・向上に向けた食品添加物の有効活用と食品アレ
ルギー対策」に関する研修会の開催 【財団】
=====================================
食品添加物は、食の安全を守り、賞味期限の延長や食品の嗜好性の向上が図られ
るなど、食品の品質向上に大変有用です。一方、食品製造業者には、アレルギー表
示が義務づけられる等、消費者を守るためのアレルギー対策の実施が求められます。
この度、食品添加物の有効活用と食品アレルギー対策の研修会の開催を以下の通り
企画いたしましたので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
【日 時】 令和6年10月8日(火) 14:30 ~ 17:10
※ 会場受付は14:00より
【場 所】 北海道立工業技術センター 会議室(函館市桔梗町379番地)
【内 容】 講演1:農水産加工製品の品質保持・向上に向けた食品添加物の有
効活用
サンダイヤ(株) 開発部 野田 達也 氏
・食品添加物とは? 種類・役割・食品への表示方法
・食品添加物の利用事例の紹介 色調・風味・食感等の改善、微
生物制御・賞味期限延長
講演2:食物アレルギー表示の概要とアレルゲン管理のポイント
(株)森永生科学研究所 営業部 倉田 貴生 氏
・食物アレルギーとは 基礎知識、表示制度
・食物アレルゲンの管理 製造現場でできるアレルゲン管理と役
立つキットの紹介
【定 員】 25名
【受 講 料】 無料
【申込締切】 令和6年10月1日(火)
【お申込先】 下記URLの申込フォームからお申込みください。
URL:https://forms.gle/5dk6HbzhGBWwawpr9
【お問合せ】 (公財)函館地域産業振興財団 研究開発部
食産業支援グループ 大坪 雅史
TEL:0138-34-2600
FAX:0138-34-2601
E-mail:ohtsubo@techakodate.or.jp(@は半角に変換してください)
◆内容の詳細は下記に掲載◆
https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/20241008_tenkabutsu-kensyukai.pdf
=====================================
3.公立はこだて未来大学特別講演会開催のご案内
【公立はこだて未来大学】
=====================================
講演者の合原一幸博士と浅田稔博士は、それぞれ数理工学とカオス工学、そして
ロボティクスの分野で第一人者として知られています。両氏による「未来の知能」
を巡る議論で人工知能(AI)技術のその先に向けたビジョンを描き出します。ご興
味のある方がいらっしゃいましたら、是非ご参加ください。
【日 時】 令和6年9月7日(土) 14:30 ~ 17:30
【会 場】 金森ホール(金森赤レンガ倉庫) 函館市末広町14番12号
【対 象】 小中高生から一般・研究者の方
【参 加 費】 無料
【申込方法】 下記URLにある申込みフォームからお申込みください。
URL:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeDpYPddgJu3r9OTQAVFXYyQ5ezu4X5EpjrZCr5fa0OHm2BqQ/viewform
【お問合せ】 公立はこだて未来大学事務局企画総務課
TEL:0138-34-6448(平日9:00 ~ 17:00)
E-mail:a-dm@fun.ac.jp
◆内容の詳細については下記に掲載◆
https://www.fun.ac.jp/event/25033
=====================================
4.開放特許利活用セミナー開催のご案内
【北海道発明協会】
=====================================
製品の高度化・複雑化、製品サイクルの短期化が進む中、自社の経営資源のみに
依存した形で、短期間に市場ニーズを満たす製品を作り出すことはますます難しく
なり、外部の知識や技術を積極的に取り込んでいくオープンイノベーションの重要
性が高まっています。様々な経営課題を抱える道内企業においても、限りある資源
を効率的、効果的に活かして貴社の経営課題、研究開発、事業開発の効率化に繋げ
ていただくため、開放特許等の利活用の意義、メリットについて学びたいという方
は、是非ご参加ください。
【日 時】 第1回目:9月17日(火) 18:30 ~ 20:00
第2回目:10月18日(金) 18:30 ~ 20:00
【会 場】 函館市役所 会議室(函館市東雲町4-13)
【内容・講師】第1回目:開放特許を取り巻く現状、活用の意義、運用方法につい
いて学ぼう!
講師:PATRADE(株) 代表 富澤 正 氏(日本弁理士会東海会理事)
第2回目:ワークショップを通じて、御社の課題解決、市場開拓に、
大企業等が保有する「開放特許」を活用するイメージを
描こう!
講師:PATRADE(株) 副社長 坂野 明日香 氏(行政書士・知財コ
ーディネーター)
【定 員】 各回につき20名
【お申込先 下記URLにあるリーフレット2枚目の申込書にご記入いただき、下お
・問合せ先】記お問合せ先まで申込みください。
URL:https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/files/docs/ba71df57e89635d7541209e89381245c.pdf
問合わせ先:(一社)北海道発明協会
札幌市北区北7条西4丁目1-2KDX札幌ビル5F
FAX:011-747-8253 / TEL:011-747-7481
E-mail:info@jiii-h.jp
担当者:保苅、志賀、小貫
◆詳細なURLは下記に掲載◆
https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/news/cat2793/_in_2.html
=====================================
5.第8回 道総研オープンフォーラム開催のご案内
【道総研】
=====================================
(地独)北海道立総合研究機構は、下記日程において「第8回 道総研オープン
フォーラム」を開催いたしますので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
【開催日時】 令和6年9月27日(金) 13:00 ~ 17:00
【会 場】 かでる2・7 かでるアスビックホール
(札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル)
【参 加 費】 無料
【申込締切】 令和6年9月20日(金)
【申込方法】 下記URLの申込みフォームから、お申込みください。
URL:https://www.hro.or.jp/hro/research/en.html
【問合せ先】 (地独)北海道立総合研究機構 法人本部(担当)
TEL:011-747-2809
◆詳細なURLは下記に掲載◆
https://www.hro.or.jp/hro/info-headquarters/event-info/forum/8th-forum-1st_version.html
=====================================
6.新たなビジネスに役立つアイデア発想講座開催のご案内(再掲)
【中小企業基盤整備機構】
=====================================
ビジネスを取り巻く環境の変化が激しい昨今では、従来のやり方や経験が通用し
ないケースが増えています。そのため、企業の持続的な発展において、リーダーに
は既存の概念にとらわれず、創造的に考える能力がより一層求められていると言え
ます。本研修では、マーケティングの基本や新事業・新商品開発のプロセスを学ん
だ上で、ビジネスに活かすアイデアをどのように生み出すか、アイデア発想の原理
や効果のある手法について演習を通じて学びます。また、学んだ知識を基に、実際
に自社のケースで新事業・新商品につながるアイデアを検討します。ご興味のある
方は是非ご参加ください。
【研修日時】 令和6年10月21日(月)~ 22日(火)(2日間・12時間)
【会 場】 函館商工会議所 3階会議室(函館市若松町7-15)
【受講対象者】経営者、経営幹部、後継者
・新たな事業・商品開発を検討している方
・新しいアイデアが出なくなって困っている方
・企画開発部門の責任者、管理者の方
【受講料】 22,000円(税込) ※お一人様あたり
【募集定員】 15名
【お申込先】 下記URLにあるリーフレット1枚目右下のQRコードを読み取りお
申込みください。
URL:https://www.smrj.go.jp/institute/asahikawa/training/sme/2024/c7moap00000066i5-att/c7moap00000066l3.pdf
◆詳細なURLは下記に掲載◆
https://www.smrj.go.jp/institute/asahikawa/training/sme/2024/AS242050.html
=====================================
7.味香り分析セミナー「客観的データを活用した商品の特徴の見える化とデータ
活用法について」の開催(再掲) 【財団】
=====================================
食品のおいしさにとって、味や香りは重要な要素です。味や香りを評価するには
官能評価や、機器分析が用いられます。今回の研修会では、味覚センサ(味)やガ
スクロマトグラフ(におい)の分析データによる、商品開発、商品の特徴の見える
化、品質管理におけるデータ活用法と、その事例を紹介します。ご興味のある方は
是非ご参加ください。
【日 時】 令和6年9月12日(木) 15:00 ~ 17:00
※会場受付は14:30より
【場 所】 北海道立工業技術センター 会議室(函館市桔梗町379番地)
【講 師】 ユーロフィン QKEN株式会社
コンサルティング部 おいしさコンサルティンググループ
マネージャー 肥田 崇 氏
【定 員】 36名
【受 講 料】 無料
【申込締切】 令和6年9月5日(木)(定員になり次第締切)
【申込方法】 下記URLよりお申込みフォームへ移動し、必要事項をご入力の上、
お申込みください。
URL: https://forms.gle/DqV649RsqGPu52cx7
【問合せ先】 (公財)函館地域産業振興財団
研究開発部 函館マリカルプロ推進室 鳥海 滋
TEL:0138-34-2600
FAX:0138-34-2602
E-mail : toriumi@techakodate.or.jp
◆当研修会のリーフレットは下記に掲載◆
URL:https://www.techakodate.or.jp/org/kensyukai/20240912_aji-kaori-seminar.pdf
≪その他ご案内≫
=====================================
1.寄附金の募集について
=====================================
当財団では、事業の充実を図るための財源確保を目的に、広く一般社会に募金活
動を行うこととし、財団HPに「寄附のお願い」のページを設けて、常時、任意の
金額の寄付をお受け出来る体制を整備致しました。ご理解とご協力をお願い致しま
す。
※1「寄附のお願い」:https://www.techakodate.or.jp/subscription/
※2【お問合せ】:総務企画部総務課
=====================================
2.賛助会員募集のご案内
=====================================
当財団では、事業の円滑な業務運営と道南地域や北海道の産業振興に資するため、
賛助会員制度を設けております。ご支援いただく賛助会費は、当財団が推進する助
成事業や出展支援事業等の公益目的事業等に使用させていただきます。多くの皆様
方のご加入、ご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。なお、ご不明な
点等がございましたら、下記お問合せ先まで、お気軽にお問合せください。
※問い合わせ先:総務企画部総務課(TEL:0138-34-2600)
=====================================
3.「北海道立工業技術センター機器・設備利用」のご案内
=====================================
当財団が管理運営する北海道立工業技術センターでは、JKA(競輪・オートレー
ス)の補助事業等により導入した最新の試験分析機器や設備を揃え、広く企業・個
人の方の利用に備えています。令和5年度は、食製品や工業材料の通風乾燥を様々
な温度・相対湿度・風速で行い、その乾燥特性のデータ収集や乾燥品の試作加工を
行う「評価用試験乾燥装置」などの様々な機器が整備されました。
お気軽にお電話でお問い合わせください。
※ご利用方法:https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/
=====================================
4.北海道立工業技術センター会議室・研修室貸出」のご案内
=====================================
工業技術センターでは、センター事業に使用していないとき、会議室・研修室の
貸出を行っています。セミナー、研修会や少人数での会議、打合せなどに広くご利
用できます。お気軽にご連絡ください。
※詳細:〇 https://www.techakodate.or.jp/center/kiki/list.html
〇 https://www.techakodate.or.jp/hitecnews/archives/4867
=====================================
5.「北海道知的財産情報センター函館サテライト」のご案内
=====================================
北海道立工業技術センターの図書室に設置されているテレビ電話システムにより、
札幌の北海道知的財産情報センターと結び、特許・意匠・商標等の取得や発明等に
係る各種対応についての相談等を受け付けております。相談業務は、月〜金曜日ま
で対応致します。(INPIT北海道知財総合支援窓口の支援担当者が対応します。)な
お、弁理士へのご相談は火・金曜日となっております。(北海道知的財産情報センタ
ーの弁理士が対応します。)ご利用の際は、時間帯を予約する必要がありますので、
予め財団総務課までお電話下さい。
※1【総務企画部総務課】:TEL:0138-34-2600
※2 詳細:〇 http://www.hkd.meti.go.jp/hokip/chizai/center/chizai.htm
〇 https://chizai-portal.inpit.go.jp/madoguchi/hokkaido/
=====================================
6.北海道立工業技術センター見学のご案内
=====================================
北海道立工業技術センターでは、当センターのPRと施設の利用促進を図るため、
企業の皆様や市民の皆様の見学を広くお受けしております。センターの業務の紹介
とともに、企業の皆様にはご利用頂ける様々な試験分析装置や製造設備、また、当
センターが企業の皆様と行っている共同研究や技術相談の成果品のほか、がごめ関
連商品など国等の大型プロジェクトによる成果品などもご覧頂けます。随時、見学
の申込みを受け付けております。興味のある方は、下記連絡先にお気軽にお問い合
わせ下さい。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
当財団及び北海道立工業技術センターの概要・事業内容・最新情報は、下記URL
の公式WEBサイトからご覧ください。
〇財団公式WEBサイト
https://www.techakodate.or.jp/
〇北海道立工業技術センター
https://www.techakodate.or.jp/center/
〇函館市産業支援センター
https://www.techakodate.or.jp/sangyou/index.html
お問合せ:総務課
E-mail:info@techakodate.or.jp
TEL:0138-34-2600
FAX:0138-34-2601
※迷惑メール対策のため「@」を全角にしていますのでご注意ください。
◆登録解除は、下記URLから手続きできます◆